しずさんの日常とロルフメソッドのこと
2009-09-29 09:30:41
白山登山記②
南竜山荘に到着後、周辺を散策しました。
7月の最盛期にはお花畑になるというところには
花が終わった後のかわいらしい実や珍しい高山植物があります。


野生のブルーベリーです。紅葉しててきれい!

オオシラビソの木。実が上向きに成ってて小鳥が並んでいるのかと思いました。

夕方には、雲海がピンクに染まり幻想的な風景が・・
その日は、5時半夕食で8時消灯。翌日4時半出発なのです。
ココはトイレが山小屋内にあり、ウォシュレット付き水洗。
山小屋としてはハイクラスだそう。(室堂は小屋の外でボットンなのだ)
翌朝、暗闇の中ヘッドランプを点けてご来光を見に展望台へ。
私は安いヘッドランプのため、視界不良でほとんど後ろの方のLDTライトを
頼りに歩きました。
夜間歩行のためには、ライトは絶対にケチらないほうがいいです(反省)
展望台に日の出真際に到着!しかしガスがかかり見えないっ。
楽しみにしてたご来光が・・涙。
と、皆あきらめていた矢先、一瞬ガスの切れ間が!!!
やったぁ~。みんなで万歳三唱しました。

その後、室堂で朝ごはん。

南竜山荘特製ちらし寿司です。
いよいよ奥の宮へGO!
感動の奥の宮参りを果たしましたー。

横から見た奥宮とみんなで記念撮影。


帰りは岐阜県側の平瀬道をひたすら下ります。
ブナ林が多く、石川県側とまた風景が違います。
こちらのほうが紅葉がキレイで、高山植物の花々も多く残っていました。


白玉?と呼んでいたかわいい花の群生

谷に向かって同じ方向を向いている、あざみのお花畑(よく見えないかな)

イワギキョウです。
下りは心臓はつらくないけど、足にかなり来ます。登りが恋しくなりました。
トレッキングポールは必需品です。
コレがなかったら、いまごろ足腰立たなかったかも。
登山翌日に、元気にお仕事(トリートメント)ができたもの
2本のポールのおかげです
時にはこんなことろも・・油断せず歩きましょう~!

合言葉は「”しんちゃんになるぞー”」=崖から落ちるな!
山では、”しんちゃん”は崖から落ちるという合言葉になっていました。
無事下山後、休憩所で少年自然の家が用意してくれていた
暖かいピラフいただき、美味しく平らげました。
その後は大白川温泉(浸かるだけの露天風呂)で、お湯に浸かってりフレッシュ。
美味しいソフトクリームと、イベントでやってた無料のそばをいただき。
帰りのバスの中でZZZ・・しばし仮眠させていただきました。
なかなかいいコースでしょ。
大満足の初登山体験でした。お世話になった皆様ありがとうございました。
来年も登ります!!
登山後、ぐったりするのかと思ったけど、気力はパワーUP!
いろんな世俗の毒を汗とともに流してきたかのように、元気です。
登山でけがれを落とし、山頂でパワーをいただいて帰る。
ありがたし!です。
この白山登山の様子は主催者の
「石川県立白山ろく少年自然の家」ブログ1日目
ブログ2日目
にも写真がいっぱい載ってます~。
まだまだいろんなイベントがあるから、安く、健全に遊びたい人は
要チェック!ココのイベントは穴場だよ。
(同じ企画が他所では2倍くらいしてるそうです。)
石川県立白山ろく少年自然の家HPはこちらです。
7月の最盛期にはお花畑になるというところには
花が終わった後のかわいらしい実や珍しい高山植物があります。


野生のブルーベリーです。紅葉しててきれい!

オオシラビソの木。実が上向きに成ってて小鳥が並んでいるのかと思いました。

夕方には、雲海がピンクに染まり幻想的な風景が・・
その日は、5時半夕食で8時消灯。翌日4時半出発なのです。
ココはトイレが山小屋内にあり、ウォシュレット付き水洗。
山小屋としてはハイクラスだそう。(室堂は小屋の外でボットンなのだ)
翌朝、暗闇の中ヘッドランプを点けてご来光を見に展望台へ。
私は安いヘッドランプのため、視界不良でほとんど後ろの方のLDTライトを
頼りに歩きました。
夜間歩行のためには、ライトは絶対にケチらないほうがいいです(反省)
展望台に日の出真際に到着!しかしガスがかかり見えないっ。
楽しみにしてたご来光が・・涙。
と、皆あきらめていた矢先、一瞬ガスの切れ間が!!!
やったぁ~。みんなで万歳三唱しました。



南竜山荘特製ちらし寿司です。
いよいよ奥の宮へGO!
感動の奥の宮参りを果たしましたー。

横から見た奥宮とみんなで記念撮影。


帰りは岐阜県側の平瀬道をひたすら下ります。
ブナ林が多く、石川県側とまた風景が違います。
こちらのほうが紅葉がキレイで、高山植物の花々も多く残っていました。


白玉?と呼んでいたかわいい花の群生

谷に向かって同じ方向を向いている、あざみのお花畑(よく見えないかな)

イワギキョウです。
下りは心臓はつらくないけど、足にかなり来ます。登りが恋しくなりました。
トレッキングポールは必需品です。
コレがなかったら、いまごろ足腰立たなかったかも。
登山翌日に、元気にお仕事(トリートメント)ができたもの
2本のポールのおかげです

時にはこんなことろも・・油断せず歩きましょう~!

合言葉は「”しんちゃんになるぞー”」=崖から落ちるな!
山では、”しんちゃん”は崖から落ちるという合言葉になっていました。
無事下山後、休憩所で少年自然の家が用意してくれていた
暖かいピラフいただき、美味しく平らげました。
その後は大白川温泉(浸かるだけの露天風呂)で、お湯に浸かってりフレッシュ。
美味しいソフトクリームと、イベントでやってた無料のそばをいただき。
帰りのバスの中でZZZ・・しばし仮眠させていただきました。
なかなかいいコースでしょ。
大満足の初登山体験でした。お世話になった皆様ありがとうございました。
来年も登ります!!
登山後、ぐったりするのかと思ったけど、気力はパワーUP!
いろんな世俗の毒を汗とともに流してきたかのように、元気です。
登山でけがれを落とし、山頂でパワーをいただいて帰る。
ありがたし!です。
この白山登山の様子は主催者の
「石川県立白山ろく少年自然の家」ブログ1日目
ブログ2日目
にも写真がいっぱい載ってます~。
まだまだいろんなイベントがあるから、安く、健全に遊びたい人は
要チェック!ココのイベントは穴場だよ。
(同じ企画が他所では2倍くらいしてるそうです。)
石川県立白山ろく少年自然の家HPはこちらです。