しずさんの日常とロルフメソッドのこと
梅仕事
昔の知恵はすごい。黒焼き玄米茶に救われた!
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
9年ぶりくらいにマクロビオテックの黒焼き玄米茶を飲んでいます。
9年前に京都の綾部の山奥に、若杉おばあちゃんこと若杉友子さんの2泊3日の食養合宿に参加した時に購入して
しまい込んであった物です。
若杉おばあちゃんの食養合宿の記事はこちら
その1食養合宿1日目http://nikki.seeds.main.jp/?eid=1096152
その2 黒焼き玄米の実習の事 http://nikki.seeds.main.jp/?eid=1096154
その3 お手当講座 http://nikki.seeds.main.jp/?eid=1096157
癌など万病に良い極陽性のお茶ですが、お守りのようにいつか必要になった時にと飲まずに取ってありました。
それを飲む時がやってきました。
2週間ほど前のこと、身内が脚に力が入らないと言います。
いつも手が温かいのに、その日は珍しくとても冷たく血行が悪いようでした。
痺れや言葉のもつれなど、特に気になる点はありませんでした。
でも、これはいつもと何かが違う。「これは黒焼き玄米だ」と思い
20分ほど煮出した濃いめの黒焼き玄米茶(籾殻付き)を少しづつ飲んでもらいました。
翌日も同じように、3日ほど続けました。
すると、少しづつ脚に力が入るようになり散歩にも行けるように。
ただ、少し長引き気持ちが悪いので一応検査してもらおうと病院に行った結果
小さい脳梗塞がありました。医師は「少しづつ回復しているようですけど。」とおっしゃいました。
結局、2週間服薬で様子見となりました。
ひえぇ~そんな大変なことなら、もっと早く来るべきだった!と
2週間も悠長に様子を見ていたことを反省。
それでも、すぐに黒焼き玄米茶を飲んでいたことは良かったのだと思います。
このお茶は血液の浄化や腸内のお掃除にもよく、体を温めて元気にします。
私も一緒に飲んでいましたが、飲むとすぐ目と頭が冴えてきて手足、体がぽかぽかになりました。
お腹が張ってガスが抜けない感じもなくなりスッキリしました。
黒焼き玄米茶も色々メーカーがあると思いますが、若杉おばあちゃんのは、現在流通しているお米の原種に近い朝日米の
有機栽培の籾殻付きの物をガスの火で炒っている物で、お米自体にも生命力がありますし
熱源もガスの火を使っているので、非常に陽性度が高いと思います。
1日目はステンレスの鍋で煎じてしまったのですが、土鍋に変えたら味がまろやかで深く全然ちがいました。
貴重な物ですので、2~3回くらい煎じて飲めるとのことでしたが4回目に新しい黒焼きを足して
まだ美味しく飲めました。味は、コーヒーのようで美味しいです。
とにかく、本人が美味しいと言ったので体が必要としていたのです。
味は似ていても、コーヒーは体を冷やすし、黒焼き玄米茶は体を温めるので両極のものです。
黒焼きの作り方は合宿で実習したのですが、なかなか家ではできないので
しばらくは若杉おばあちゃんの娘さんの典加さんの会社が運営しているNorikastyleから取り寄せます。
これ、更年期とか産後とかとにかく幅広く心と体を整えてくれるから
食生活の乱れがちな現代人には必要なお茶です。
鬱っぽい人、貧血女子、疲れきっている人などなどの助けになりそうです。
それにしても、学んだことが全部すぐには役に立たなくても
必要になる時があるから無駄ではなかったんだと思いました。
本当は、毎日の食事は一番大切で基本になるところだけど
やっぱり、体質も好みも違うので、家族全員で実践するのは難しさがありできなかったけれど
取り入れられることからやればいいんだと改めて思い出せました。
からだの陰陽を整える食べ物(マクロビ)
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
久しぶりにマクロビオテックのお手当てに助けられました。
この時期、からだを冷やす食べ物を摂りすぎることは、内臓に負担をかけてしまいます。
梅雨の時期に私は不調が出やすいのですが、ここ数年元気に過ごしてきてちょっと油断していました。
金曜日目朝を覚ますと、なんとなくフラフラします。家事は何とかできましたが胃がむかついて
一点を見ることができず、少しめまいがしているようでした。
そのうち吐き気に襲われ、水を飲んでも吐いてしまい何も受け付けなくなり、しばらく横になっていました。
昨年、突発性難聴になった時に処方していただいた、めまい予防の「五苓散」を飲んでみましたがこれも受け付けず。。
結局、週末の3日間のほとんど、食事らしい食事を受け付けず寝て過ごしました。
結果的には自然断食になってよかったのですが。
きっかけは、寝込む前日の油っこい夕食で胃もたれしたことでしたが、それ以前から随分体が冷えて陰性に偏っていたようです。
普段は揚げ物を食べて頭痛することはなかったのですが、その時は頭が痛くなっていたので相当血流が滞っていたのだと思います。
寝込んでいた時も、少し食事がとれたかな?と思っても胃が持たれてその後頭痛がして、2時間くらい横にならないと消化できなかったのです。
冷静に振り返ると、まさに陰性に偏った時の体の状態でした。胃腸が冷えて、全く動いておらず胃酸が全然出てなかったのです。
たぶん、病院に行っても病名はつかず、点滴を打っておしまいだったと思います。
結局、状態が一気に変わったのは、この3年番茶を口にしたときからでした。
ポカリスエットを飲んだりゼリーを食べたり少しずつしてはいたものの(←これも陰性)
フラフラして体に力が入らないのは変わらず
ふと、3年番茶があったの思い出して飲んでみたら、みるみる体中手足の先まで血が巡って頭もシャキッとして
胃の不快感もなくなりました。
3年番茶のからだを温める作用は以前から体感していましたが、今回はことさらその素晴らしさを実感しました。
その後、夕食にボーンブロス(鶏がらスープ)を作りたくなって、
鳥の骨付き肉を買いに自転車で買い物に出かけることができました。(家族は心配してましたが)
今朝は、ボーンブロスと梅生番茶をいただきました。
正しい作り方で作った梅醤番茶は凄い!飲んだら汗が噴き出して、飲むサウナでした。(私の場合)
以前も丁寧に作ったごま塩で、不正出血が止まったことがあり、それが私のマクロビのお手当を勉強するきっかけになったのですが
毎日、菜食中心のマクロビ生活はできなくても、こういう素晴らしい食養の智慧が日本にはあるので
知っていると、いざという時に助けになるかもしれません。
この陰性偏り事件?!で、私は自分の胃腸を労わること、何を食べからだを整えるのかを考えなおすきっかけになりました。
病や症状は現状を見直すメッセージ。経験を生かさないと自分のからだに申し訳ないです。
そこから、見直してより良くなるよう前進です!
ちなみに、画像のオーサワの3年番茶ですが、3種類あります。赤、緑、黄袋があって、赤が一番陽性が強く緑、黄色と陰性に近づきます。
私の黄色袋はやや陰性の3年番茶であったににも関わらず(夏に飲もうと思って黄色を買った記憶が)
それでも、すごく体が温まったのですから、相当な陰性に傾いていたのでしょう。苦笑
ムソーの3年番茶は1種類しかないので、どれにしようか迷ったらムソーのが良いかも。(価格的にもちょっとお得だったかも)
皆様も、くれぐれも梅雨、夏場の冷やし過ぎにご注意ください!!!
しばらく、パン作りもお休みかな・・・・
RolfSeeds(ロルフシィーズ) ロルフメソッドも自分本来のパワーを取り戻しさらに進化させるワークです。
よもぎオイルを作りました♪~自然療法のお手当~
【営業時間・サロン場所・連絡先のご案内】
営業時間 午前10時~午後8時
夜(18時以降)のご予約は当日午前中までにお願いいたします。当日のご予約はお電話が確実です。
(メールはすぐ対応できないことがあります)
ご予約は下記お問い合わせからメールでどうぞ。(24時間受付 3日以内にお返事を差し上げています。
返信がない場合は迷惑メールホルダーをご確認の上、お手数ですがお電話をください)
ロルフメソッドの10セッションシリーズは10回で姿勢を整え機能的に動けるようにしながら心を解放して自由にしていくセッションです。 制限がなくなることで、思考や行動が変わり自分の潜在能力を発揮していけるようになります。
初回体験セッションを特別に¥7500で受けられます
自分に合うかどうか、どんなセッションか第1回目のセッションを体験として受けていただけます。
1回目は表面の筋膜の固まりをゆるめ、エネルギーをUPするセッションです。体が軽くなったり、
どっしり地面とのコンタクトを感じたりその方に必要な変化が起こります。
〇ロルフメソッドについて詳しく知りたい方はこちらのサイトをご参考に
私が所属する教育団体 日本ロルフ身体構造統合協会 JISIのサイト
○姿勢を整え美しく楽なからだに♪
ロルフSeeds(ロルフシィーズ)
○姉妹サロン
よもぎのパワーでからだの中から美しく元気に♪
<お願い>
記事のリンクはFreeですが画像のみを転用して公開するのはご遠慮下さい。
知人から頂いた、よもぎオイルがあまりにも心地よかったので
私もつくろー!と昨日、よもぎ採取に出かけました。
くもっていたけど久しぶりの秋の野山。気持ちよかったです。
一度も刈られていないよもぎは、もう花が咲いて枯れかかっているものもありましたが
刈られて再び生えた葉は、まだ柔らかかったです。
麓とは言え人影が全然なく、クマよけの鈴などなにも持っていかなかったので、
大声で歌いながら歩きました(笑)
目標は300gだったのですが、帰って計ると倍の600gありました。
なかなか集まらないかと思いましたが
野草酵素作りの草摘みで鍛えられたせいでしょうか・・意外に早く採れました。
数年前に、入浴剤用のよもぎ取りをしたときに、もっと下のほうの茎から刈ったら
冬ごもりの準備に虫がたくさんくっついてて、取るのに大変な思いをしたので
今回は風通しのよいところに生えた、上の方5センチぐらいを取ることにしました。
おかげで今回ははまったくいません。
これを水で洗ったあと水気をよく切って拭きとり、太白ごま油でエキスを抽出します。
土鍋に太白ごま油を入れ、よもぎを浸してごくごく弱火に30分かけます。
温度は書いてなかったけど、自分の感で50度くらいまでかなと思って
土鍋に素手で触れるくらいの温度を保ちました。
もしかしたらもっと低い温度かな~???
素手でしばらく触れていられてアチッとなる位が50~55度くらいだと思います。
60度になると触ってすぐ熱さを感じるので、ずっと触れていられません。
30分後はこんな感じ。(実際はもうちょっと緑色してます)
深い緑色のオイルができました。
私はよもぎ600gに1L強の油で、だいたい同量のよもぎオイルが採れたとおもいます。
あなたと健康社の記事によもぎオイルを作ったあと
しぼった残りのよもぎは、佃煮にできるとあり、少量作ってみましたが・・・
秋のよもぎではムリでしたー 苦すぎ~~~
春のならだいじょうぶかしら?
(追記:春のも苦かった。←味の感じ方はその人の体質によります。私は天ぷらなら美味しくいただけました。)
オイルはさらっとしていて、よもぎの香りが心地よく(私はすき!)
かゆみや、乾燥などいろいろこれからの季節に重宝します。
香りで気持ちも落ち着きます
たくさんできたので、サロンにいらっしゃる方で使ってみたい方は、実費でお分けします。
とても心地よいオイルなので使ってみてよかったら、ぜひ自分でも作ってみてください。
私の冬の基礎化粧品は、びわ葉焼酎漬けエキスが化粧水で、保湿がこのよもぎオイルで足りそうです。
それも、思いついた時だけですけど(笑)
追記 2019.8月
<使用しての感想>
このオイルは、アトピーの息子用に作ったのですが、かゆみに良かったようです。
他にも友人に差し上げたところ、かゆみに良いので分けてほしいと何度かお分けしました。
自分で使用して、塗るとほかほかしてくるので冷えが気になる腰なや肩こりにも使用しました。
この時作ったオイルはなかなか使いきれずに冷蔵庫で保存していましたが、2~3年後もちゃんと効果を発揮しました
【営業時間・サロン場所・連絡先のご案内】
営業時間 午前10時~午後8時
夜(18時以降)のご予約は当日午前中までにお願いいたします。当日のご予約はお電話が確実です。
(メールはすぐ対応できないことがあります)
ご予約は下記お問い合わせからメールでどうぞ。(24時間受付 3日以内にお返事を差し上げています。
返信がない場合は迷惑メールホルダーをご確認の上、お手数ですがお電話をください)
メニュー / アクセス / お問い合わせ / 電話 09094476510 非通知設定の電話は繋がりませんので、設定をご確認ください。
ロルフメソッドの10セッションシリーズは10回で姿勢を整え機能的に動けるようにしながら心を解放して自由にしていくセッションです。 制限がなくなることで、思考や行動が変わり自分の潜在能力を発揮していけるようになります。
初回体験セッションを特別に¥7500で受けられます
自分に合うかどうか、どんなセッションか第1回目のセッションを体験として受けていただけます。
1回目は表面の筋膜の固まりをゆるめ、エネルギーをUPするセッションです。体が軽くなったり、
どっしり地面とのコンタクトを感じたりその方に必要な変化が起こります。
〇ロルフメソッドについて詳しく知りたい方はこちらのサイトをご参考に
私が所属する教育団体 日本ロルフ身体構造統合協会 JISIのサイト
○姉妹店
よもぎのパワーでからだの中から美しく元気に♪
やけどの時のとっさのお手当 (キッチンで)
久しぶりに揚げ物油でやけど。
それもかなり、油が飛んだどころではなく・・・
ジューっと中指の第1関節を油につけてフライしちゃった

こんな時に限って、ラベンダーが手元にない!
そこで、しなびたキャベツの切れ端があったので、指にぐるぐるまき~

青物の葉やこんにゃく、豆腐、陰性のものなら何でもよいです。
前にやけどした時はトウモロコシの葉っぱを巻いたことも。
時々、当てる面を変えながら、葉っぱは小さいので2枚かえました。
調理はこれで続行、ずきずき感が減ったので、食事を始めてしばらくして取ってみると・・

もうすっかり赤みもなく、炎症が収まっていました!
調理中に、すぐ手当ができなさそう!とおもってもあきらめずに
手元にあるもので試してみてください。
ラベンダーもいいけど、青菜湿布は困った時に助けてくれる優れたお手当。
また、今回も実感しました。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら