しずさんの日常とロルフメソッドのこと
最近買って良かった物、進化型ふとん乾燥機
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ(旧Seeds)のブログです。
最近買ったもので、
とても良かったのが、進化型ふとん乾燥機。
毎晩、ふとんの温めや乾燥にお世話になっています。
冬になると、お布団が干せないでしょ。
だから、あるといいなと思っていました。
でも、面倒くさいのは嫌なので、
いいのをみつけちゃいました!
マイク🎤みたい形で、
お布団に差し込んでおくだけ!
簡単で、場所とらない。
しかも、強力。
一度、寝る前に80分の乾燥、ダニコースにしたら、、
暑すぎて、しばらく布団をはがさないと
寝れないくらいでした😅
今は寝る前は温め10分コースで、ちょうどいい❤️
これに、靴乾燥用のオプション器具もつけたから
もし、ブーツが濡れたらすぐ乾かせる。
↓こんなんです。
(カドーさんのmakuakeサイトより)
おすすめです👍✨
makuakeプロジェクトのカドーのふとん乾燥機
https://www.makuake.com/project/cado_foehn002_pro/
もう応援プロジェクトの期間は終了してますが、
製品として販売されてます。
https://cado.com/pages/foehn-001?srsltid=AfmBOore4z3AGyjyIjkyJJ7ABP1OLsvwLkDbu6F_8UPy1LM7BG4eN4xg
新しい相棒がやってきた
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ(旧Seeds)のブログです。
今日届いた荷物には
こんな素敵なシールが外箱に貼られていました。
ここの販売店さんは
今年ロックミシンを購入して2回目。
こういう心づかいがうれしくなる😄
いつもきれいな新品の箱のまんま届くんです。
ドライバーも丁寧に扱ってくれるのでしょうね。
30数年前に購入し、
特に今年になってバリバリ現役で活躍してくれた
シンガーの電動ミシン。
10オンスデニムの4枚重ねも
楽々貫通する馬力だけど
フットコントローラーの配線が切れかけて
応急処置で使っていました。
火事になっては危険だから
とうとう買い替える決心をしました。
悩みに悩んで、検討して買ったのは
とってもオーソドックスで
丈夫で使いやすいという
JUKIのエクシードドレスメーカー。
決めては機能と予算内に楽々収まったこと。
30年で進化してる
コンピューターミシンの便利すぎる機能に
早く慣れなくちゃ♪
明日から使うのが楽しみです。
ゆずジュースづくり
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ(旧Seeds)のブログです。
ゆずジュースを入れるために、年代物の梅干しも小さい瓶に入れ替えて、スペースの断捨離ができました♪
いつもはたぶん11月頃に、
地元のゆず祭りに出かけて買ったゆずで、
ゆずジュースを漬けていました。
今年は買いそびれて、時期をのがしちゃったなあと
おもっていたら、
たくさん地元のゆずがJAに売っていました。
紅葉🍁も遅かったけど
ゆずの時期もずれてくれたのかも。
私は普段、上白糖は甘すぎて使わないけれど
ジュースを作る時だけは別。
雑味のないエキスをしっかり抽出してくれるし
夏場は異常発酵しないし
エキスのスムーズな発酵や抽出にはやはり
上白糖が適していて美味しいです。
自然派で上白糖は悪!
みたいな意見もありますが
何にででも、適所適材があって
適正に使うことには悪も害もないのでは?
というのが私の考えです。
なんでも、ほどほどに〜が
わたしには心地よいですが、
人には強要しません。
60過ぎたら、
ガチガチから解放されて
脱力してほどほどに生きた方が楽だなぁ〜と
色々な場面で実感しています。
型紙なおし
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ(旧Seeds)のブログです。
手作り服は自分の好みに調整できるのがよいのだけれど....
その調整が初心者にはとても!むずかしい。
型紙によって、S.M.Lの大きさが全然違うから。
自分に近いサイズを選んだら
実際の型紙のサイズを計り、出来上がりを予想。
それでも作ってみると、生地の伸び具合などなどで
アレレ?!となる事も多い。
今回は体操教室用の
ぴったりフィットのジャージを制作。
昔買ったジャージに似たものを
何年か前から探しているけど
流行遅れなので、ブーツカットタイプの
ジャージなど見つからない。
(正確には私の体型にフィットするのがない)
年々、型紙の標準体型が変わっているからかな?
そこで、また自力で作ることに。
図書館で15年くらい前の古い本を借りると
ちょうどいい型紙があった!
今回は失敗したくないので仮縫いをして、
結局MからSにサイズダウン。
数字を見るだけでは、
まだまだジャストフィットが探せない😂
こうして、トライ&エラーを繰り返しては
いつか、自分好みの服がささっとつくれたら
良いなぁ。
奥が深〜い趣味をみつけてしまったけれど
死ぬまで楽しめそうで😉
あぁ、楽しい〜✨
ロルフメソッドもベーシック10には
レシピ(型紙みたいなもの)があるけれど、
なかなかそのとおりには行かないところが
私としては、洋裁と通ずる気がして。
一生学び続けられる事があるのが
うれしいんですよね。
服も熟成する。あたらしい発見
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ(旧Seeds)のブログです。
デニム屋さんみたいに、デニムが集まっちゃいました。
今年に入ってから見つけた服づくりの楽しみ♪
60の手習いではないけれど、
独学で作ってみたいものを本や動画を見ながら縫っている。
最初は、洋裁本の簡単な専門用語が理解できず
理解するのに3日くらい作業が止まったりして
(とほほでした😅)
はじめてできたシャツは、
型紙起こしから出来上がりまで1ヶ月を要した。
それでも、欲しかったシャツを手に入れる事ができて大満足!!
そもそもは、自分の着たい服が近くに売っていない。(どこに行けば買えるのかがわからない)
あっても、サイズが微妙にあわなくて着心地が悪い。
そして好みの服は、高すぎてそうそう手が出ない。
これら全てを解決できそうなのが
「自力でつくる」ってことだった。
そんな私を救ってくれたのがこの本

あっこたんの 毎日が楽しくなる50〜60代の手作り服
https://www.boutique-sha.co.jp/30368/
因みに、この本のサイズ感はかなりゆったりで
私には少し大きかった。作ってみないとわからない事が多いね😅
そんなこんなで、半年がすぎて
服作りの難しさや、奥深さを見つけている。
生地が変化する魅力と難しさ。
生地は洗いを重ねると表情が変わる。
服になって、洗濯していくと
最初は好きな感じじゃなかった生地が
いい風合いに化けることも多い。
特に、綿、麻の天然素材はどんどんなめらかになってくる。
生地は第一印象では、好みかどうかはまだわからないみたいだ。
特にデニムは変化が大きい。
先日から、人に頼まれたデニムパンツの生地選びに
迷って
いくつかサンプルをもらってみたけど
同じ「濃紺」の色合いでもこんなにちがう?!
おなじ8オンスくらいといっても
微妙に厚みや硬さがちがう
これが履いているうちに、また変化していくのだから
どんな風合いになるかは、履く人次第のお楽しみ。
やっと生地を選び、縫っているところ。
ブラックデニムのサーカスパンツ
作る立場になってから、既製服の見方もかわってきた。
これから秋、冬物のニットソーイング。
まだまだ、ソーイングの楽しみは膨らんでいます。