しずさんの日常とロルフメソッドのこと
2014-03-04 21:50:11
ゆるむとみえる
からだがゆるむと、頭のなかもスッキリ。
絡まった配線がすっきりして、今が「わかる」。
無理は出来なくなる。
心が望んでいない事はやりたくなくなる。
自分のほんとうの望みがハッキリする。
そんな感覚が久しぶりにあって
清々しく「がんばる」のをやめた。
肩の荷がおりて軽くなった。
かんばるのに慣れてしまうと、
がんばっている事が分からなくなる。
古い習慣 サヨウナラ。
今まで私を支えてくれて
ありがとう。(^-^)
こうして、少しずつ自分を支えていたと思っていたまぼろしの杖を手放して
真の自立をしていく。
3月はそんな変化が大きそう。
2013-12-26 17:01:35
イメージ力
いま勉強中のオイルトリートメントは、イメージ力がとっても大切。
手技は特別ではないけれど、ボディーメイキングしていくときの、
「こうなったら良いな」のイメージをして
する事で、からだがどんどん形作られていくのがわかる。
イメージ 意図を持つこと。
ロルフメソッドのトレーニングでも、しょっちゅう言われていたのに身体に染み込んでなかったかも。
野口整体の野口先生のいう、「空想」もこの事。
自分の生活、未来、やりたいことの実現。
すべて「イメージ力」にかかってる。
大切な事にきづけた講習会です。
手技は特別ではないけれど、ボディーメイキングしていくときの、
「こうなったら良いな」のイメージをして
する事で、からだがどんどん形作られていくのがわかる。
イメージ 意図を持つこと。
ロルフメソッドのトレーニングでも、しょっちゅう言われていたのに身体に染み込んでなかったかも。
野口整体の野口先生のいう、「空想」もこの事。
自分の生活、未来、やりたいことの実現。
すべて「イメージ力」にかかってる。
大切な事にきづけた講習会です。
2013-11-26 22:28:14
背中とハート
久々に肩甲骨の間が、なにやらざわざわ落ち着かないので、オイルをすりこんで届く範囲でマッサージ。
最近セルフケアにも活躍中のセントジョーンズワートは、塗るとしばらくしてホカホカしてくる。
このオイル、冬の冷え対策にもぴったり。
肩甲骨の間がゆるむと、前のほうも一緒にゆるんで「ほっ」と胸を撫で下ろすような
気持ちのゆるみも出来るので不思議。
肩甲骨の間って、ハートチャクラともつながってる。
背中が軽くなって、フワッと羽根が伸びたみたいな感じがします \(^o^)/
最近セルフケアにも活躍中のセントジョーンズワートは、塗るとしばらくしてホカホカしてくる。
このオイル、冬の冷え対策にもぴったり。
肩甲骨の間がゆるむと、前のほうも一緒にゆるんで「ほっ」と胸を撫で下ろすような
気持ちのゆるみも出来るので不思議。
肩甲骨の間って、ハートチャクラともつながってる。
背中が軽くなって、フワッと羽根が伸びたみたいな感じがします \(^o^)/
2013-09-06 20:52:07
自然界のリズムを体内にみる
波、円、螺旋・・
始まりも、終わりも明確ではない自然界のリズム。
それは、途切れる事のないものだからなのかな。
違う角度から見るとそのリズムは陰陽の繰り返し。
収縮(陽)と拡大(陰) は、一番身近な私たちの生命リズム。
生まれてから死ぬまで繰り返す命の呼吸。
宇宙のリズムをセッションの中で、お客様と一緒に感じる時間を頂いた。
とても貴重なひとときでした。
宇宙のリズムとチューニングされると、その人が本来持っている個体のリズムを取り戻す。
宇宙のリズムを円やらせん、収縮・拡大として感じてみると
自分の呼吸の中にも、宇宙の鼓動があることに気づく。
今日のラベンダー・レイヒーリングのセッションでの気づきメモです。
始まりも、終わりも明確ではない自然界のリズム。
それは、途切れる事のないものだからなのかな。
違う角度から見るとそのリズムは陰陽の繰り返し。
収縮(陽)と拡大(陰) は、一番身近な私たちの生命リズム。
生まれてから死ぬまで繰り返す命の呼吸。
宇宙のリズムをセッションの中で、お客様と一緒に感じる時間を頂いた。
とても貴重なひとときでした。
宇宙のリズムとチューニングされると、その人が本来持っている個体のリズムを取り戻す。
宇宙のリズムを円やらせん、収縮・拡大として感じてみると
自分の呼吸の中にも、宇宙の鼓動があることに気づく。
今日のラベンダー・レイヒーリングのセッションでの気づきメモです。
2012-09-28 22:44:00
マクロビと筋膜リリースと体癖から見た、自分観察日記
おとといは、マクロビ基礎講座2回目。
毎回ますますおもしろくて。習ったらすぐ実験。
食べたものに対する反応がからだに顕著に出るので、実験好きな私に合っているみたいです。
先生からもらった、自分用の食箋で「ねぎ」を食べまくる。ねぎ味噌、わけぎの香醤油付け。
これがなかなか美味しいので、ご飯も一緒に食べすぎないように注意。(だんなにも好評)
私と息子はにんじんとかぼちゃは、今は合わないので食べない。
そして、みんなの宿題。習った白いスープで3日間過ごしてみる。
うちの家族はトウモロコシ茶が合うので、ガブガブ飲んでデトックス。
まだ2日目だけど・・体重が1.5キロ減。関節も少しずつ柔らかくなっているみたいです。
なにより、心がおだやか。
包丁を新しくよく切れるものに替えたら・・・ 野菜を切るのが楽しくて、料理するのも楽しいです。
食後にまた明日食べるスープを作りました。普段なら、夕食の後はもう作りたくないんですけど。
何を食べても大丈夫な、ユニークな先生独自のマクロビ。
何を食べても大丈夫だけど、何を何と一緒に食べるか。どんな順番で食べるか、どう調理するか・・
その、魔法を学ぶ「食の魔女養成所」なのかも。
講座の中で陰陽体質を見るのに、からだ、感情などを自己採点してみました。意外と中庸に入るものが多かったです。
筋膜リリースする前だと、陽性に当てはまる事柄が多かったけど、リリースが進むうちに心身ともに中庸になってきているのがわりました。
筋膜リリースでの変化を継続するヒントのいくつかに、自分の姿勢の癖に気づいて手放す事や「食生活」も重要な要素になるということでしょうか。
それでも、「食」に関しては、体癖でわかった事ですが、「女性に生まれた」ということだけで
女性全体の傾向として、すでに体癖の「左右」(3.4種)の特性” 食べるの大好き!”を持っているので(生きていく上での強みなのですが)
「考えて食べる」というコントロールは、生命力を抑えるようなものなので、本質的に合わないようです。
そもそも、してはいけない事なのでしょう。それでは、どうするのか?
本当に「今」食べたいのか?本当にからだが食べたいものは何か?
それをからだに聞きながら、丁度よく食べるのがよさそうだなーと思ってやってみています。
女性ならではの「体癖」があるなら、女性の本質としてその体癖は根強く残るものなのかも。
筋膜リリースでも、それらが残るのは女性特有のものなのか・・・
そんなことも頭の隅に置きながら過ごしてみたいと思います。
全く分野の違うもの。と思っていたことが融合されて、おもしろいことになっています♪