しずさんの日常とロルフメソッドのこと
春だからこそ!簡単温タオルケアしよう♪

(昨日お花屋さんで一目ぼれした果肉植物 カランコエローズちゃんも一緒に(^^♪)
はるです~♪
桜も満開~~♪♪
3月末からパソコンに向かえず更新停滞してました。
書きたいストックがいっぱいです!
年度末~新年度って、会社や学校ではただでさえ業務も忙しいのに、
新しい環境で慣れないことに神経も使っちゃいます。
うちの家族も残業で入力操作に目が充血、忙しすぎて目がしばしば・・
新しい環境に入った家族は、新しい人間関係構築に神経使って瞼がピクピク・・
まぁ、しばらくはしょうがないですものね。
神経と目の疲れには、何度も何度も紹介していますが、いま一度おすすめしたい!
「温タオルケア」
今日も旦那さんのお目目が、ヨレヨレでかわいそうだったので出勤前の5分間のすき間ケアでしたが
効果絶大!!「おーシャキッとしたわ~」とお出かけしていきました。
温めるのにお勧めの場所は
〇まぶたのうえ・・・神経系が休まり、交感神経優位の状態を一度リセットできます。目の充血ケアにもよく視界がハッキリします。
〇首の後ろ頸椎4番あたり・・・あごを上げてうえを見上げるとしわが深く出るところです。ここは横隔膜に神経がつながっているそうなので温めると、ストレスで浅くなった呼吸が深くなる効果が期待できます。
一度に両方を温めるのではなく、温度が高めのうちに首の後ろ→少し冷めたら瞼のうえと当てるといいかもしれません。
ハンドタオルくらいの大きさのタオルを用意。(少し多いけど普通のフェイスタオルでも可)
<正式な作り方をしたい方はこちら>
セルフケアする本人が自分で作ります。
→自分で準備しだす時から「良くなろう」とする方向に「気」が動いていき
その時点から快方に向かうからです。奥がふかいのですよ。
お湯をガスで沸かします。熱湯でなくて良いので湧いたら、厚手のゴム手袋してタオルを浸し絞ります。
リッラクスしたい時は、皮膚に当たらない面にラベンダーなどの精油を1滴タオルに垂らします。
皮膚に乗せられる温度に1~2回振って、丁度よくなったら乗せたい場所に当てて、自然に冷めたら終了です。
繰り返したい時は、もう一度お湯に浸して作ります。
<簡易版>
作る人は本人でなくてもよいです。(本人は面倒がることも多い)
タオルを水に濡らして丁度よい具合にゆるく絞り、レンジで温めます。
タオルを取り出し、ひろげて1回位振ると丁度よい温度になるはず。
精油を垂らすのはお好きにどうぞ。使用の仕方は同じです。
自然に冷めていくのが理想ですが、目以外のところに当てるとき、服がぬれるのがいやなら
ビニール袋に入れて当ててもOK。ただし、あまり冷めないので長時間当て続けないほうが効果があります。
☆彡やり方につまずいて、ケアまでたどり着けないくらいなら。。ハードル低くしてもやってみた方がいいです。
うちもいつも、レンジで私が作りますが、子供は放って置いてもほんとうにしんどい時は、自分で作っています。
症状が重い時は、お湯を沸かして作った方が効果が出ると思いますが・・
こだわりすぎてできないほうが、もったいないです。個人的にはそう思います。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
●ご予約おといあわせはここから
砂浴の効果と食欲
砂浴の効果は、その時々の体調でいろいろあります。
初年度は発疹、かゆみ、だるさ、眠気・・様々で、発疹は1か月くらい出ていたように思います。
今年は発疹やだるさもありませんでした。
ただ一つ、2年連続であった症状が。
食欲が落ち着きました。
不思議とたくさん食べられなくなります。食欲がなくるのではなく、食べなくても満足なんです。
何かに集中している時ってお腹がすかないですよね。そんな感じなのかな。
体から毒素が抜けると、感覚が丁度よく働くのかもしれません。
からだに聴いて食べてるな。とおもいます。
****************************************************************************
スパイスデトックストリートメント、さとう式リンパケアの筋肉をゆるめる基礎講座が始まります!
ご家族や、おきゃくさまに施術できるようになる筋ゆるセラピストの基礎講座です。
詳細はこちらです。http://news.seeds.main.jp/?eid=1265196
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
砂浴 その2

今日のうみ
夏らしい入道雲発見!
最近暑すぎて、空を見上げる余裕もなかった。
風があってすずしいなと思ったけど 強すぎて・・・
風もそよそよくらいがちょうどいい。

遊泳禁止地区だから静かなのはいいけど、見てのとおり四駆が浜を走るから、踏まれないように気を付けなくちゃ


今日はレインドロップメンバーのNさんとふたりで。
となりでNさん砂浴ちゅう。

今日は初めて本を持参。読書もいいかもと思ったけど、あまり読む気にならず。
やっぱり気と頭を休めるには、波の音だけの静寂がいい。
2回目の砂浴となると、少し解毒も進んだのかあまり眠気がこない。
今日はほとんど起きていた。
でも・・足指が出ているところに、5~6匹のコバエと大きなハエが1~2匹。
前回より多いじゃん


うわぁ~、まだまだ解毒が足らん? それとも末端まで出てきている?
前回の砂浴で浮き上がってきた体内の奥の毒が下がってきたのかな。

Nさん初めての体験のため3時間で終了。
私もちょうど良い時間でした。

最後にちゃんと穴を埋めて。砂と浜に感謝して帰ります。
今年もたくさん解毒を助けてくれてありがとうございました~♡
****************************************************************************
スパイスデトックストリートメント、さとう式リンパケアの筋肉をゆるめる基礎講座が始まります!
ご家族や、おきゃくさまに施術できるようになる筋ゆるセラピストの基礎講座です。
詳細はこちらです。http://news.seeds.main.jp/?eid=1265196
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら

さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog
今年の砂浴1回目
今年の砂浴1回目してきました。
画像取り忘れ・・
なんとなく前日からだるい感じがしてて、この暑さの中に海に出かける気がしなかったので
止めようかな・・と思っていたのですが、夜からめったに出ない神経痛が少し出てきたので
これは行った方がいいと思い、今日は4時間砂に埋まってました。
砂浴2年目、少しづつ体内毒素も減っているのか、リンパケアのおかげか・・
初めて入った時は足の指の先にどこから来たのか、コバエがぶんぶん集まってきてましたが
今回は、コバエが3匹くらい足元にいたけどいなくなって、大きいハエが時々訪ねてくる程度でした。
砂の表面はアチアチだけど、砂の中は涼しいくらいです。
波の音を聞きながらすやすや眠ってしまいました。
今回は深めに掘って、リクライニングシートに座ってる感じで楽でした。
穴掘りもだんだん上手になります(笑)
さっぱりして、神経痛はなくなり目がハッキリ見えるようになった感じ。体がかる~い♪
帰ってからお昼代わりの牛蒡味噌を飲みました。
今日は夕食は軽めです。
今年はあと2回くらい砂浴します。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
おうちで湯治~わが家の薬湯~
こんな時は、体を温めることで内臓機能を高め、本来の調子を取り戻すのに役立ちます。
うちでは、こんにゃく湿布、薬草湯などが活躍します。
本来このような自然のお手当は、玄米菜食を日ごろしていて初めて効果が出るといわれます。
でも、一般的に男性や成長期の子供にはやっぱり白米とお肉無しは食事の楽しみがなくなるので
我が家でも、野菜や海草をなるべく多く摂るようにして、白米、お肉のお料理をしています。
そんなわがやの現状でも、こんにゃく湿布、薬草湯はとても効果的です。

以前若杉おばあちゃんのところで教わった乾燥ヨモギ。大量に収穫したものがまだあるので
これに、枇杷の葉やマコモ、セイタカアワダチソウなど どれか1種類を日によって選んでブレンドします。
どれも解毒作用があり、その作用の差は比べるのは難しいですが
個人的な感覚では・・・セイタカアワダチソウ>マコモ>ヨモギ>枇杷 といった感じ。
セイタカアワダチソウは薬害を外に出すのに優れると書いてありますが(家庭でできる自然療法)
皮脂なども取りすぎる感じで、たくさん使うと私とうちの家族には少し強い感じがしました。
今日は、肌にやさしいヨモギとびわの葉をチョイス。
追い炊き機能のお風呂では袋に入れてそのままお湯を張ります。
我が家は給湯式なので、大鍋に袋ごと薬草を熱して湯船に後から入れます。
効果をより出すには天然塩を一掴み入れます。
お湯も柔らかくなり、なにより香りが良いです。
今まで、ほかの入浴剤の時はさーっとお風呂から上がってきた家族も
ヨモギ湯にすると気持ちが良いらしく、なかなかお風呂から出てきません (^^)
香りが気持ちをゆったり落ち着ける働きもあるようです。
ヨモギにはいくつかの精油成分があり、その中でもシネオール、ボルネオール(墨汁の香りとして有名)が
鎮静効果があるそうです。
ヨモギのほかにも、草むしりの時に厄介な雑草として有名な「スギナ」は浄血作用に優れるので
ヨモギや、スギナを収穫してお茶やお風呂用に乾燥しておくと
身近にある自然の恩恵を得ることができます。
少し手間がかかりますが、お湯にポンと入れておしまい♪の簡単な入浴剤にはない素晴らしさがあります。
このちょっとした手間も「お手当」の一部で、手当を受ける相手に愛情として伝わるのだと思います。
頑張らずに、楽しめる範囲で続けられたら良いです。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら

さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog

登録はこちらからどうぞ!