しずさんの日常とロルフメソッドのこと

2015-05-22 23:52:00

美容院に行ってはいけない時がある

今日は美容院に行くタイミングを間違えた~!という失敗談。

軽く生理が始まった1日目。

うっかりヘアカラーに出かけてしまった。

それに気づいたのが、シャンプーとブローの時。

いつもと違う人がシャンプー&ブローだけ担当してくれました。

ところが・・それがいつもの人より力が強くて、しかも「私の頭を物だと思ってる?」というくらいな扱い。

とても乱暴に感じました。

それは、私のからだがとっても繊細な時期だからなのかもしれない。

慣れた仕事でも、「いつでも人のからだに触れている」という感覚忘れないようにしたい、と逆の立場から学んだ。


生理中は、美容院と歯科受診は避けた方がよい。と知識ではわかっていたけど、今日は思い知らされた~(泣)

頭部への強い刺激は、骨盤の緊張につながります。

生理中は骨盤がゆるんで開いていたい時期。

緊張すると、締まってリズムが狂ってしまうのです。

しかも、感覚が敏感になっているので、いつもより刺激を受けやすくなります。

歯科で削る、抜くなどの大きな緊張がある治療の時は、予約をずらすくらいのことはした方がよいです。


昔おばあちゃんが「生理の時は、頭を冷やしたらいかん。頭を洗ったらだめやよ。」と言って娘たちに伝えていたのは

経験的にそれを知っていたからなんでしょう。私も母から聞いたことはありました。

もし、刺激を受けたとしても、また緩めればいいのですが、できたら最初から避けた方が賢明です。

私は、美容院を出てすぐ、車の中で深呼吸とさとう式筋ゆるの頭皮ケアをしました。

自然に沿ったからだのリズム作りには、その動きを妨げないようにすることが大切です。

骨盤が開く時期には、できるだけゆったりと過ごす。骨盤が締まって来たら、どんどん活動する。

静と動の切り替えの繰り返しがスムーズに行われると、心身ともにしなやかに人生を送れると思います。

身を持って、実感した貴重な経験でした。



金沢市の自然療法サロン 
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
 
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
  毎月の交流会、講座情報はこちら

きseedsのさとう式リンパケアの活動はこちらのブログで紹介しています。
さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog

メール不定期でメールマガジンの発行をしています。
登録はこちらからどうぞ!






















 
2014-08-04 09:13:00

砂浴の効果

砂浴の効果について、メモしておきます。

お世話してくださった方のお話によると

一回の砂浴で10日間の断食の効果があるそうです。

確かにそうかもしれません。

2回の砂浴で、普通に食べていますが
体重が1.5キロ落ちました。

筋肉も柔らかくなり、2回目のあとは皮膚がツルツルに柔らかくなりました。

昔から太ももにある、ホクロのような古い脂肪の固いものも、小さくやらかくなりました。

身体中の排毒に本当に良いんですね。

でも、重病の方には好転反応がきついので
ちゃんと反応の手当てのできるかたとしないといけません。

自分で起きられないような、死にそうな位具合の悪い方は、砂浴させたら本当に死んじゃうからねー。と五来先生が仰ってました。

砂に入るにもある程度、体力がいるということでしょうか。


アトピーさんは、いきなり全身すると全身の毒が動いて辛いので
下半身だけを短い時間でするなど
少しずつ毒を動かしたほうがいいそうです。



この注意点も東城先生の息子さん五来先生からお聞きしました。

人により反応は違うので、まず無理しないで体調をみながら自分の反応をみていくのが大切ですね。

2014-08-03 14:56:40

砂浴 2回目

今年2回目の砂浴をしました。


一回目のあとは
昨年の初めての時より、だるさも軽く

湿疹などの好転反応も顔に1つ出ただけで少なかったです。

砂浴後 3日目までは、浮腫みも出ましたし
毒素が動いてる感じでした。

今回は4日目に2回目の砂浴。

お天気も曇りで陽射しも和らいでいたせいか、疲労感はありません。

砂浴は、本当は2日続けて入るとよいそうです。毒素が動き始めるから続けて出した方が体が楽かもしれません。

今回は穴の掘りかたを深めにしてみました。

帰りには、また砂に感謝して帰ってきました。

今年もう一度入れるといいな。

2014-07-30 19:42:10

砂浴日和。





今日は風も少なく、絶好の砂浴日和でした。

自然に学ぶ会のみなさん16名が集合。

穴の掘りかたや終った後の注意事項をざっと聞いて、場所を確保。

前に埋まりに来た人の穴が3つあったので、人の毒素が出た所からは離れて掘ります。

今回は、足先にコバエは来なかったけど
埋まり始めにハエが一匹、左肩付近にやって来て去る。(左肩関節が不調です)
その後も何回か偵察にやって来ました。(笑)

ハエは、ここから毒素出てるよーと親切に教えてくれてるだけ。


去年より、デトックスしてるのかな?
臭いガスもそんなに出なかったみたいです。

直後は、からだも軽く爽快。
あとから怠くなったきて、小さい湿疹がでてきました。
今回は、皮膚や筋肉が柔らかくなったきがします。

数日デトックスが続きます。

日曜日にも開催されるので、続けて解毒してこようと思います(^-^)

先日、枇杷の葉温灸の勉強会に来ておられた五来先生に「5回位入るといいよ。」とアドバイス頂いたので。

健康な人でも、排泄できていない毒素を
結構ため込んでいるらしいです。
2014-07-06 15:00:00

癒えるときに必要なこと

先日の枇杷の葉温灸の手当講座で話されていたことで、心に深く残ったことがあります。

手当の勉強会に来る人は、自分や家族が病気を持っていて「病気治し」が目的であることが多いそうです。

ところが、痛みや不調をなくすことを目的にすると、「不調」や「病気」に余計 ”焦点” を当ててしまう事になる。

それは結果を求めて、頑張りストレスになってしまいます。(逆方向ですよね)

「手当」は自然療法です。すぐに結果は出ません。時間が必要です。

治すというより、”本来持っている自然の働きに戻す” ことを目的としています。



手当て一番大切なのは「気持ちよくできること」

気持ち良いところを手当していって、痛いところはオマケでする。くらいが丁度良いそうです。

ツボの本とにらめっこして、寸分違わないように・・とお灸するより、なんとなく手がすっと行く場所や気になるところ

気持ち良いところにお灸する方がずっと効果があるということです。


「気持ちよいな~」と感じているときには、からだに素晴らしい変化が起こっていると思います。

そして食事にも同じことが言えて、いくら玄米がからだにいいからと言っても、おいしく食べられなければだめ。

玄米の正しい食べ方は、「おいしく食べる事」だそうです。
美味しくたべられたときは、体にとってものすごい力(生命力)になるのだそうです。

それには、おいしく炊ける塩梅を実践しながら自分で見つけていくのが良いようです。

「気持ちよさ(おいしさ)が基準。」

からだの自然が教えてくれるんですね。


すぐにがんばる路線に乗ってしまう、自分の軌道修正になりました。
















 
1 2 3 4 5 6 7 8 9