しずさんの日常とロルフメソッドのこと

2012-07-08 23:11:00

きもちのよいことば

 
ことばのせいで、傷ついたり、誤解があったり、うそがつけたり・・・

いっそ言葉にしない方が、いいんじゃ。そう思うときもある。

自分の発することばに、自分の感情や行動がどんどん加速していくことだってある。

言葉ってそれだけ力があるもの。


だからと言って、無理やり前向き言葉しか使わないとか、ありがとうを何百回も唱えるとか

そんなのも「私には」不自然なので合わない。


特に、小さくつぶやいてしまう(誰かのつぶやきも)言葉にはパワーがあるから気をつけたい。

自分に、毎日繰り返しつぶやく言葉。子どもや家族にかける言葉。

言葉を気持ちよく、上手に使うと(特に自分に!)どんどんこころや行動する時の

栄養や水やりになる。

毎日、自分に毒をかけるのではなく、すくすく気持ちよく成長できる、清らかな水と栄養をあげる。

その「ことばの力」を気功協会のカレンダーや天野先生の気功の本を読んでいて

今日も感じていた。


さりげなく自分に染み込んでいく気持ちよい言葉のヒントがそこにありました。


今日は自分にどんな言葉をかけてあげようか。
2012-06-17 16:44:00

梅雨を快適にすごす

 
梅雨に限らないかもしれないけど、体調や気分がどんより優れない時は

あっさりそれを受け入れて、過ごすのがよいみたいです。

「こんな時期なんだから、しょうがないなー。」と受け入れてしまうと案外楽に過ごせています。


どんより優れない中でも、気持ちよくできそうなことや、心が動く方へ無理せず楽にできる程度に動いてみる。

そうすると、なんとなく心やからだにリズムが出てくる。

そんな気持ちにもなれないほどしんどい時は、あっさり全てを休んで、寝てしまう。

動ける時にさっと少し動いて、休みたくなったら、しっかり休む。

梅雨はエネルギーが発散しにくい季節なので、体調も気分もこもりがち。

上手に自分の気分や体調の晴れ間を見つけて、動いて夏に備えたいです。

また、発汗がうまくいかなっかたり、運動不足になりがちの季節でもあるので

お風呂を上手に活用して、過ごすとすっきりします。

お風呂って結構体力を要しますので、軽い運動の代わりにもなります。

体力がなくけだるい時は、いつもより熱めのお風呂に短く浸かっていつもより早めに上がります。

そうすると、気分とからだが引き締まって、すっきりしてきます。

(なので、寝る直前のお入浴には向きませんが。)

毎日お風呂で体調を整えるのも、梅雨時のおすすめです。



1 2 3 4 5 6 7 8 9