しずさんの日常とロルフメソッドのこと
2014-06-14 07:15:06
変化と停滞期 その2
停滞期は、能が刺激に鳴れるため。という説もあります。
停滞するということは、そこまでは変化した。成功した。という証です(^-^)
そこからが、次の段階に行くための見直し時期。
今までとは違うアプローチが必要かもしれないし、単純にしばらく休んで再開すると
いうのでいいのかもしれない。
とにかく、立ち止まって「今」を見つめることで、今までの成果を確認して次に進む方向がはっきりしてくる
大切な時間です(^-^)
停滞するということは、そこまでは変化した。成功した。という証です(^-^)
そこからが、次の段階に行くための見直し時期。
今までとは違うアプローチが必要かもしれないし、単純にしばらく休んで再開すると
いうのでいいのかもしれない。
とにかく、立ち止まって「今」を見つめることで、今までの成果を確認して次に進む方向がはっきりしてくる
大切な時間です(^-^)
2014-06-10 22:41:00
変化と停滞期
どんな健康法にも、停滞期があります。
最初は新鮮で、効果があって楽しくて、ワクワク~ このままどんどん変わっていく!って気がします。
ところが、ある時期から変化がなくなったり、かえって悪くなった感じがする事さえあります。
もう、がっかりです。やっぱり合わないんだ。やめたーと
なっちゃいます。
ところが、この停滞期こそ大切な時期なのです(^-^)
また、いままでやってきた事がうまくいっている証なんです。
続きはまたあした・・・
最初は新鮮で、効果があって楽しくて、ワクワク~ このままどんどん変わっていく!って気がします。
ところが、ある時期から変化がなくなったり、かえって悪くなった感じがする事さえあります。
もう、がっかりです。やっぱり合わないんだ。やめたーと
なっちゃいます。
ところが、この停滞期こそ大切な時期なのです(^-^)
また、いままでやってきた事がうまくいっている証なんです。
続きはまたあした・・・
2014-03-14 18:21:23
女性のリズム

出典http://lilbumblebear.tumblr.com/
以前から興味があった、宮川明子先生のリズミカルボディセラピーを学んでいます。
女性の生理周期を利用して、心身のリズムを整えるセラピーです。
自分でも基礎体温を20年振りにつけてみました。
それで気づいたのが、周期により低温期、高温期があるけど体温が35℃~37℃の2度くらい幅があること。
普段風邪で一度上がった37℃の微熱でも
けっこうだるさ、痛みでしんどいのに
女子は1ヶ月の間に頻繁にそんな変動があるんだから、それは、気分や体調の変化がコロコロ激しいわけです。
実際に骨盤を測ったら、私の場合は1センチくらい開閉してましたし。
ある意味、揺らぎがしっかりある人は
生理痛や気分の波で苦しいですが
女性らしいということだそうです。
揺らぎがない身体は固く、安定しているようで実はもろかったりするのかもしれません。
緩みっぱなし、閉まりっぱなしもどちらも柔軟ではなく、適度な範囲で変動があるのが自然ということ。
確かに、自然の中にあるものは全て変化しています。外見では分からないくらいの変化も。
女性の持っているリズムを知っていると、
自分と心地よくつき合え、
女性であることが楽しくなります。
もっと多くの方に知って戴きたいリズムです。
そろそろ春。
骨盤が開いて来てますね♪
桜が咲く頃は、もっとふわぁ~っと
最近なんとなくぼんやりしてしまう・・
シャキッと動けない・・っていうのも
身体が自然に春の衣替えしてるから。
okうまくいっています(^o^)
2013-10-04 17:41:54
野草刈りに
若杉おばあちゃんが、ヨモギはお風呂に入れるのなら、今の時期の花がついてるのでもいい。と言ってたので先週山へヨモギ取りに行きました。
お風呂にすると、からだぽかぽかお肌ツルツルで香りもいい。
一回に乾燥で100グラム使うので、春までの分を確保しようと2回目のヨモギ取りに行きました。
今回は、犀川のやや上流へ。もう花が咲き終わってるのが多く時期的には遅かったかな。

それより、アトピーや肝臓の解毒には、セイタカアワダチ草が良いらしく、アワダチ草は今が収穫時。
東城百合子先生の本で知り、前回収穫して
昨日入浴してみました。お湯が柔らかくて毛穴から毒素をしっかり出してくれる。いい感じでした。

本当に泡が立つんですね。名前の由来はここから来てるそうです。
セイタカアワダチ草は、開花前の蕾のついたものを収穫します。
この花粉の酵素に解毒の力があるとか。
花粉症のもとなのでは?と思いましたが
夏にはえるブタ草と勘違いされ間違って広まっているそうで、アワダチ草は全く別の植物です。
ただ、解毒作用が強いそうなので、最初は控えめに様子をみて使うことにしました。
からだの暖まり方は、ヨモギの方が上な感じですが、アワダチ草も朝まで足先までぽかぽかしてました。
私の家は給湯器なので、1週間位乾燥させた野草を刻んで袋にいれ20分弱火で煮出し
煮出し液を袋ごとお風呂にいれています。
その時、湯船に一掴みの天然塩を入れるのがコツです。
夕方散歩に出かけたら、ヨモギも
近所の河原にもまだまだありました。
私達の身近にいてくれる野草達は、自然がくれる贈り物。
わざわざ高価な輸入品のハーブを購入しなくても、素晴らしい地元のハーブがある!
薬草湯は、やみつきになりました。
温泉から暫く足が遠のきそう。
お風呂にすると、からだぽかぽかお肌ツルツルで香りもいい。
一回に乾燥で100グラム使うので、春までの分を確保しようと2回目のヨモギ取りに行きました。
今回は、犀川のやや上流へ。もう花が咲き終わってるのが多く時期的には遅かったかな。

それより、アトピーや肝臓の解毒には、セイタカアワダチ草が良いらしく、アワダチ草は今が収穫時。
東城百合子先生の本で知り、前回収穫して
昨日入浴してみました。お湯が柔らかくて毛穴から毒素をしっかり出してくれる。いい感じでした。

本当に泡が立つんですね。名前の由来はここから来てるそうです。
セイタカアワダチ草は、開花前の蕾のついたものを収穫します。
この花粉の酵素に解毒の力があるとか。
花粉症のもとなのでは?と思いましたが
夏にはえるブタ草と勘違いされ間違って広まっているそうで、アワダチ草は全く別の植物です。
ただ、解毒作用が強いそうなので、最初は控えめに様子をみて使うことにしました。
からだの暖まり方は、ヨモギの方が上な感じですが、アワダチ草も朝まで足先までぽかぽかしてました。
私の家は給湯器なので、1週間位乾燥させた野草を刻んで袋にいれ20分弱火で煮出し
煮出し液を袋ごとお風呂にいれています。
その時、湯船に一掴みの天然塩を入れるのがコツです。
夕方散歩に出かけたら、ヨモギも
近所の河原にもまだまだありました。
私達の身近にいてくれる野草達は、自然がくれる贈り物。
わざわざ高価な輸入品のハーブを購入しなくても、素晴らしい地元のハーブがある!
薬草湯は、やみつきになりました。
温泉から暫く足が遠のきそう。
2013-08-10 15:02:18
新月の砂浴

先日の新月に人生初の砂浴体験しました。
解毒満載!かなり奥から出て来ました。
古いこびりつきが、浮いて来て剥がれる感じ。
こんなに手軽にできるなら、定期的に会を作ってすると良いなと思います!
身近にある自然に心から感謝を捧げた
心地よい時間でした。
砂のひとつぶ一粒に感謝しながら4時間半心地よく浜辺に横たわりました。
砂の中は、意外に涼しく快適でした。
直後はからだが軽~く。心も穏やかです。その後引き続き数日解毒は続いています。(*^.^*)
来月も新月近くに出来たら良いなと思っています。

