しずさんの日常とロルフメソッドのこと

2023-04-05 21:52:13

視点を変えて愉しむ散歩


関西勉強会の散歩編。


前入りする日は、少しだけ寄り道。


たいていは神社や公園。


今回は桜が見ごろの浜寺公園へ行ってみました。


土曜日だったので、お花見宴会やらバーベキューやら家族団体でいっぱい!


そりゃそうかーしかたないわ。とあきらめて


なるべく人ごみを避けてぶらぶら。


またまた画像の縦横気をつけてなくて全部横画像です。



まだ、シーズンではないバラ園なら空いてるかも!


やっぱりひとつも咲いてないバラ園は静か。


でも、私には楽しかった♫


これから大きくなるバラのトピアリーの仕立て方や


バラの下のグランドカバーの植物の種類を見て歩き


とっても参考になったよ。




ヒューケラやセラスチュームが可愛かった♪





満開の桜も横目で見ながらゆっくり散歩できました。


この日15000歩歩いたけど


足が全く痛くなくて、日々のセルフケアに感謝しました。


日々のケアの効果は、こんな時にわかるんだな。



2023-04-05 21:33:44

関西勉強会と美味しい旅


ロルフメソッドの勉強会のため関西滞在4日目。


毎日濃厚なワークを受けて、心身もディープに変化しています。


施術者として大きな成長のステップになっています。


いつまでも学びに終わりはないです。




今日はワークショップの中休みのため


友人と和歌山橋本市の「ゆの里」に行ってきました。


金沢から行くより近いし日帰りできる。


ワークでちょっと疲れた身体と頭の休養に


月のしずくの源泉、金水、銀水、銅水の


お風呂が細胞に染み渡ります。


打撲で痛みがあった友人も、湯上がり後に


痛みが全くなくなっている事に気づいて


驚いていました。


画像は撮らなかったので(おしゃべりに夢中)


お土産に買った月のしずくで発酵、焼き上げた

名物のパンをパチリ。



ほんとにこのパン

もっちりやさしい味で美味しいの!


明日帰るので自宅用に購入しました。




こちらは、前入りした日の難波のティールームの

昔なつかしプリンパフェ。





旅先で紅茶専門店を探して訪れているけど


なかなか"美味しく紅茶を出している"

店に出会えない。


大抵人気のある紅茶専門店は


スイーツは評判だけど


紅茶の味にこだわって出している所は少ない。


ここは茶葉は良かったけど、量が少なかったのかな。


10分位置いたら私好みの香りと味になった。


ストレートティーの美味しい店探しは続きそうです。

2023-03-08 17:43:28

日々夢中になることがある幸せ




毎日、鍋帽子®️と土鍋料理に夢中〜

しばらく実験。



blogのタイトルがぴんとこなくなったので

久しぶりに変えようと思い


その時、スルッと出てきたのが

「日々夢中になること」でした。



私が20年近くここに綴ってきた事は、

今自分が夢中になっている事

だったんだなと気づきました。



何かを集中して探究するクセがあって

自分が納得するまで、やり尽くしたいタイプ。



まずは、その通りやってみて体験して


自分のライフスタイルに合うか合わないか

を取捨選択。



今は20年以上前から使っている


保温調理の鍋帽子®️の本を図書館で偶然見つけて


再び保温調理を楽しんでいます。


(その前に図書館ブームがやってきて、

県立図書館と市立図書館に読みたい本を

探しに行くのが楽しみ♪)



そこから、鍋帽子®️を紹介している

婦人之友社の本に出逢って


「魔法使いの台所」という

今私が求めているテーマの本から


食材のまとめ買いと食費のやりくりを


楽しみながら始めてみています。


結果、毎日の食生活を見直し

1日に必要な栄養素別に食材を購入する

買い物が始まったので、


買い物の計画が献立をバランスよく考える事になり


それが健康管理に繋がっていることがわかりました。


大体3日〜5日の献立を立て材料を切ったり、

下準備しておくので


今晩何作ろう?と悩むことが殆どなく

いつもごちゃごちゃだった

冷蔵庫もスッキリして


3つくらいのストレスが同時に解消されました。


これ、30代位の時に知りたかったわ〜



子どもが成人した我が家には、時短やお手軽は

必要なくなり


世の中に溢れている情報が自分の求めている内容ではないので


健康も経済も見直さなければならない

次のライフステージに来たいま


むしろ、丁寧に生活の土台を見直すために

必要な智慧でした。


まだまだ学んで

今からでも間に合うことがある。


若い時に知っていたら良かったけど

今だからじっくり取り組める事もある。


必要な時に

必要な事や人に出逢うように

なっていると思うよ。


いま、自分が出会えているひとや事を

たいせつにしたり

おもしろがれたら

しあわせは自分の中からいつでも湧きあがるね。


いよいよ春の気分ですね。 


春は幸福感をより感じる季節。

秋、冬にじっくり自分の感覚のアンテナを

心地よい方に向けて育てていると

ふわっと開いてくると


毎年、気功の先生がおっしゃっているなぁ。


















2023-02-15 11:16:00

普段の食事に足すだけ!切り干し大根は天然サプリ

 

訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。

RolfSeeds(ロルフシィーズ)

 

 

 

 

食べ物ネタが多いですネ

 

最近のマイブームは天然サプリ系食品。

 

家族の体質改善の必要もあって

 

なるべく普段の食生活に取り入れて

 

無理なく体質改善できるように

 

ちょっとプラスできる食物繊維に注目してます。

 

自分だけならストイックにガラッと

食生活を変えることもできるけど

 


男子は自分にスイッチが入らないと

大きな変化は苦手で拒否されちゃう。

 

ということで色々試しています。

 

その中で自分と家族に合っていて


無理なく取り入れられた美味しい食物繊維が


 

切り干し大根の酢漬け 

 

 

〜作り方〜

 

・切り干し大根 一袋(100g)

・熱湯 切り干し大根の2倍量(200cc)

・お酢 切り干し大根と同量(100cc)

・塩昆布 切り干し大根の2割程度(20g)

 

 

切り干し大根を長さが気になる時は

キッチンバサミで短くカット。


基本的に切り干し大根は洗う必要はありませんが、気になる場合はさっとみずで流す程度に。

水につけておくと旨みが出てしまいます。



保存容器に切り干し大根と塩昆布を入れて、

熱湯をかける。


少しほぐしてお酢をいれて混ぜる。

 

出来上がり〜!

 

すぐ食べられます。


保存は冷蔵庫で1週間位は大丈夫。

(すぐ食べちゃって1週間もたないけど汗)


酸味の苦手な人方は、酸味のまろやかなお酢を選ぶと良いです。


家はいつも酸味がマイルドなマルシマの純米酢を使用。のっぽくんに売ってます。


最近見つけた内堀醸造の黒酢も旨みが素晴らしく


お酢じゃないみたい。


減塩に餃子や刺身に醤油代わりに使ってます。

(マルエーやゲンキーにもあったよ)






ハリハリ漬けみたい感じでたべても良いし、

これがとても美味しい旨みになるので

 

調味料として炒飯、肉団子、ミートソース、

野菜炒めなどなど

 

なんでも量増しにいれて繊維、ビタミンをプラスできます。

 


毎食小皿に1杯食べて1か月半で

中性脂肪の値を改善した方もいるというレシピ。

 

私は小腹がすいた時に、ちょっとおやつ代わりにつまんだりしてます。

 

 

 

切り干し大根の素材の甘さで砂糖いらずでヘルシー

 

旨みとかみごたえがあって

 

他の食材に混ぜると満足感がアップします。

 

旨みと歯応えって、脳の満足感に大事な要素なんだわ!っと実感してます。

 

最近あちこちのスーパーで

お得な切り干し大根を発見したら

買いだめしてます。

 

 

 

食前に食べると

食物繊維とお酢が血糖値上昇を抑えてくれて


腸内細菌も元気にしてくれるそうです。

 

 

実際、私は便秘ではなかったのですが

 

1日2〜3回以上スムーズなお通じがくるようになりました。

 

よく考えたら、今まで2〜3日に一度位だったから

あまり健全な腸内環境じゃなかったんですね。

 

この他にも生野菜や海藻、豆、芋、玄米も今までより摂るようにしてるので

切り干し大根だけの変化ではなさそうですが。

 

切り干し大根って煮物しか思いつかなかったから

 

簡単にできて

 

新しいおいしさに出会えて幸せです♪

 

 

 

2023-02-04 22:59:00

立春の味噌作り

 

訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。

RolfSeeds(ロルフシィーズ)

 

 

 

今日は朝5時から台所で玄米餅と今年の味噌作りを始めました。

 

どちらも前日に水につけて置いたものを蒸したり茹でたり、捏ねたり。

 

今年は初めて、餅つき機を使って豆潰しをしてみました。

 

毎年豆を潰して、麹を混ぜるのが力仕事でしたが

 

今回は豆潰しを餅つき機のオプションパーツでできたので

 

ついでに麹も一緒に混ぜてとても楽でした。

 

丸めてエイヤっとタッパーに味噌玉をぶつけていくだけ。

 

立春味噌。どんな出来栄えか秋以降に開けるのが楽しみです。