しずさんの日常とロルフメソッドのこと

2021-07-05 08:05:00

からだの陰陽を整える食べ物(マクロビ)

 

ご訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。

 

 

 

 

久しぶりにマクロビオテックのお手当てに助けられました。

 

この時期、からだを冷やす食べ物を摂りすぎることは、内臓に負担をかけてしまいます。

 

 

梅雨の時期に私は不調が出やすいのですが、ここ数年元気に過ごしてきてちょっと油断していました。

 

金曜日目朝を覚ますと、なんとなくフラフラします。家事は何とかできましたが胃がむかついて

 

一点を見ることができず、少しめまいがしているようでした。

 

そのうち吐き気に襲われ、水を飲んでも吐いてしまい何も受け付けなくなり、しばらく横になっていました。

 

昨年、突発性難聴になった時に処方していただいた、めまい予防の「五苓散」を飲んでみましたがこれも受け付けず。。

 

結局、週末の3日間のほとんど、食事らしい食事を受け付けず寝て過ごしました。

 

結果的には自然断食になってよかったのですが。

 

 

きっかけは、寝込む前日の油っこい夕食で胃もたれしたことでしたが、それ以前から随分体が冷えて陰性に偏っていたようです。

 

普段は揚げ物を食べて頭痛することはなかったのですが、その時は頭が痛くなっていたので相当血流が滞っていたのだと思います。

 

寝込んでいた時も、少し食事がとれたかな?と思っても胃が持たれてその後頭痛がして、2時間くらい横にならないと消化できなかったのです。

 

冷静に振り返ると、まさに陰性に偏った時の体の状態でした。胃腸が冷えて、全く動いておらず胃酸が全然出てなかったのです。

 

たぶん、病院に行っても病名はつかず、点滴を打っておしまいだったと思います。

 

 

結局、状態が一気に変わったのは、この3年番茶を口にしたときからでした。

 

ポカリスエットを飲んだりゼリーを食べたり少しずつしてはいたものの(←これも陰性)

 

フラフラして体に力が入らないのは変わらず

 

ふと、3年番茶があったの思い出して飲んでみたら、みるみる体中手足の先まで血が巡って頭もシャキッとして

 

胃の不快感もなくなりました。

 

3年番茶のからだを温める作用は以前から体感していましたが、今回はことさらその素晴らしさを実感しました。

 

その後、夕食にボーンブロス(鶏がらスープ)を作りたくなって、

 

鳥の骨付き肉を買いに自転車で買い物に出かけることができました。(家族は心配してましたが)

 

今朝は、ボーンブロスと梅生番茶をいただきました。

 

正しい作り方で作った梅醤番茶は凄い!飲んだら汗が噴き出して、飲むサウナでした。(私の場合)

 

 

 

以前も丁寧に作ったごま塩で、不正出血が止まったことがあり、それが私のマクロビのお手当を勉強するきっかけになったのですが

 

毎日、菜食中心のマクロビ生活はできなくても、こういう素晴らしい食養の智慧が日本にはあるので

 

知っていると、いざという時に助けになるかもしれません。

 

この陰性偏り事件?!で、私は自分の胃腸を労わること、何を食べからだを整えるのかを考えなおすきっかけになりました。

 

病や症状は現状を見直すメッセージ。経験を生かさないと自分のからだに申し訳ないです。

 

そこから、見直してより良くなるよう前進です!

 

 

ちなみに、画像のオーサワの3年番茶ですが、3種類あります。赤、緑、黄袋があって、赤が一番陽性が強く緑、黄色と陰性に近づきます。

 

私の黄色袋はやや陰性の3年番茶であったににも関わらず(夏に飲もうと思って黄色を買った記憶が)

 

それでも、すごく体が温まったのですから、相当な陰性に傾いていたのでしょう。苦笑

 

ムソーの3年番茶は1種類しかないので、どれにしようか迷ったらムソーのが良いかも。(価格的にもちょっとお得だったかも)

 

 

皆様も、くれぐれも梅雨、夏場の冷やし過ぎにご注意ください!!!

 

しばらく、パン作りもお休みかな・・・・

 

 

 

 

メニュー / アクセス / お問い合わせ / 

 

 RolfSeeds(ロルフシィーズ) ロルフメソッドも自分本来のパワーを取り戻しさらに進化させるワークです。

2021-06-08 14:23:34

リフレッシュday


ご訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。

 





今日は、自称パン職人になる日。笑


2週間に一回位、朝食用のパンをまとめ焼きします。(2日分くらいを除いて冷凍保存)


趣味と実益を兼ねた、わたしの楽しみです。


気温が上がってきたので、冬場より発酵具合もよく

早く出来上がるようになりました。


2種類作ると4時間位かかるのですが、今回は捏ね時間も発酵も焼き上げ時間も短い種類ばかりだったので2時間半位で焼き上がりました!


最近ハマっている、黒糖レーズンクルミパンと

フォカッチャ。


明日の朝食が楽しみです。

もちろん、おやつにもいただきますけど。笑



新しい事をやってみるのも好きですが、


気にいると研究好きでマニアック。


そして結構継続してる事が多いと、最近気づきました。

私の中では全て根っこで全部が繋がっています。


最終的には、生命の不思議に興味があって


人を含む生物の生命力を観察して、そこから様々な奇跡を発見していくのが楽しいです。


子どもの頃から、虫や小動物や野草を観察するのが大好きでした。


いまは、散歩でそれを楽しみます。


日常に沢山の生命の不思議が溢れています。



ロルフメソッドのセッション中にも

たくさんの奇跡に遭遇します。


人間の生命力も自然の一部ですから。





メニュー / アクセス / お問い合わせ / 


 RolfSeeds(ロルフシィーズ) ロルフメソッドも自分本来のパワーを取り戻しさらに進化させるワークです。






2021-06-04 22:18:47

デトックス最適期間に使う精油

ご訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。

 


最近、日中は気温が上がって、汗ばむようになりました。


気温があがると、身体は自然に代謝が上がり


体内毒素も動くので、肝臓が毒素処理に忙しい季節になります。


その時、肝臓が元気にはたらけないと


身体がだるくて、気分もモヤモヤしちゃう、、という事と関係ありそうです。


先月からセルフケアレッスンでは、デトックスに向けて、肝臓の手当てもしています。


今日は、アロマでもデトックスが得意なブレンドがあるので、ひさーしぶりに使いました。


ちょっと、香りが苦手で敬遠してたんです。


ところが、今日はどちらも香りがいいなー!?


あれっ? 臭くなーい?!(体が必要な時はこう感じます)


肝臓ケアが得意なジュバクレンズを肝臓の当たりにすり込んで


毒素排泄が得意な、ロンジビティーを足裏にすりこんだら、、、


一気に血流が良くなったのか、頭が冴えて、元気になった!(私の個人的な感想)


ありゃりゃ、今から寝ようと思ってたのに

目が冴えちゃった!

使う時間に気をつけて下さい。



ここには、薬事法などの関係で詳しくは書けませんが


いまの季節に沢山活用して、からだも気分も元気に過ごします♪


参考までに、ブレンド内容をメモしておきます。



デトックスに最適ブレンド

○ジュバクレンズ

リーダム、ヘリクリサム、セロリ種子


○ロンジビティー

タイム、オレンジ、クローブ、フランキンセンス

↑こちらのブレンドは刺激が強いので、足裏塗布がおすすめ


あまり、声を大にしては言えないけど

ヤングの精油は生命力が強いから、かなーり年数が経つオイルもまだまだ働きますね。


セラピーの為に正しく作られた精油は生きてるんですよ。



メニュー / アクセス / お問い合わせ / 


 RolfSeeds(ロルフシィーズ) ロルフメソッドも自分本来のパワーを取り戻しさらに進化させるワークです。

 




2021-05-30 06:00:00

いちごそのご

 

 

ご訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。

 




我が家の敷地に知らないうちに生えたイチゴ。

 

植え替えて、花咲くごとに人工受精した結果、、、

 

こんな立派に次々と可愛い実がなりました。

 




見てるだけて幸せな気分になるけど、味はどうなのかな。

 


ひとつ食べてみた!



意外にも甘くて美味しい♪


実がなる植物って、お花とはまた違うワクワクとドキドキがある。

 

 


それにしても、今年はどの植物の成長も早くて力強い。

 

昨年は、香りが殆どしなかったお花が


強い香りを放っていたり。


自然の生き物たちは、何を察知しているのだろう

 

 

人間界も通常じゃない事態だけど

 

ウイルスに勢いがあるのも、この気象のせいなのかも。

 

いまの異常気象の原因が人間のせいだから

 

 

自分達の生活を見直さざるおえない状況に


自分で追い込んだのか。

 


ただ、今の状況を乗り越える事だけを


考えるんじゃなくて

 

その先を見つめる必要もあると思えて。

 

いちごから考えたこれから先のこと。




メニュー / アクセス / お問い合わせ / 


 RolfSeeds(ロルフシィーズ) ロルフメソッドも自分本来のパワーを取り戻しさらに進化させるワークです。

 

2021-04-24 19:05:00

天のめぐみ?!植物のふしぎ

 

訪問ありがとうございます。

金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。

ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。



 

我が家の敷地に突如現れた植物!

 

 

これは、、、イチゴではないかっ!!!

 

 

おぉ素晴らしい。

 

 

昨年、同じ場所に突如青じそが出現して上手く移植できたので、ひと夏紫蘇を美味しく食べたので

 

 

今年は、いちごなの? 天の贈り物!


なんて、いい気になって

 

鉢に早く移植しなければと開花していたけど

一か八かで鉢あげしてみる。

 

調べてみると、黄色い花だと野草のヤブイチゴのようでもある。

 

 


鉢上げ後数日してみると、、、

 

白い花!やっぱりヤブイチゴではなく苺なのかも。

 

 

画像が横向きでごめんなさい!



それにしても、毎年なぜこんなに違うものが生えてくるのだろう?

 

鳥?それとも猫が運んでくるのか。

 

たぶん食べても美味しくはないとおもうから

 

ひとまずワイルドストロベリーとして鑑賞してみることにしよう。

 

これを引っこ抜いた後は、来年は何が運ばれてくるのだろうか。

 


以前、ホメオパシーの先生のお話を聞きにいった時に

 

敷地に生える野草は、

その家に住む人の体質に必要なものが生える


住人が変わると、生える草も変わると言う。


(元々はスギナがいっぱい生えている。カルシウム不足?浄血のため?)

 


昨年の青しそ、いちご、こんな毎年変わるものなのか?


食いしん坊の住人の好みで生えるとは思えない。

 

そういえば、同じ事が月の癒しという本にも書かれていた。

 

とにかくせっかく生えてくれたのだから


薬効をちょっと調べてみようっと。

 

これもまた楽しい♪



メニュー / アクセス / お問い合わせ / 

 

 

 RolfSeeds(ロルフシィーズ) ロルフメソッドも自分本来のパワーを取り戻しさらに進化させるワークです。