しずさんの日常とロルフメソッドのこと
夢を叶えたいなら身体を整えて感情の掃除をするといい
訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
夢を叶えようとする時、行動を変えようとする時、それを一番阻むのはなんだと思いますか?
自分のストッパーなんです。
人間には現状維持システムがあって、大きな変化には危機を感じるので
自然とストッパーがかかるようになっています。
自分がかけなくても、身近な人から邪魔が入ることはよくあります。
これも同じです。
このストッパーは、生命維持には必要ですが行動を変えたい時には足枷になります。
では、どうすればこれを乗り越えられるのでしょうか。
まず、身体をいつも出来るだけ快適な状態に整えておく事です。
自分でできる、簡単な体操やセルフケアでも十分です。
小まめに気づいたら、又は定期的に体を温めたりゆるめたりすればいいのです。
毎日お風呂にゆっくり浸かって、軽く寝る前にストレッチをひとつか二つするくらいでもいい。
体が楽なら、気持ちもいい状態でいられます。
そして、感情のゴミもゴミ出ししましょう。
昔から持っている大きな感情ゴミは特に自分をゴミまみれにして動きを取れなくします。
さっさと捨てちゃいましょう。
私たちは、過去の経験から学び危険を回避するために
感情と記憶をセットで仕舞い込んでいます。
それが曲者なのです。
それが頭ぐるぐるの正体です。
でも、意外と簡単に流すことができることが実体験からわかりました。
今年に入って、毎日タッピングをしたりテーピングしたり、ストレッチしたりラジオ体操したり
ただ日課として淡々としているだけですが
不思議と昔のプチトラウマとかのグルグルの頻度が減り
(大抵はそうなっていることすら気づいていません)
最近気づいたのは、一日中頭の中がクリアで(感情のグルグルがなく)
やりたいことに集中できていたとういうこと。
過去の記憶や感情の垢まみれがなくなると、
行動がスムーズになる。
なるほどそういうことね!の発見を日々しています。
そうそう、現状維持システムは少しずつの変化には反応しないんですよ。
小さい行動の変化の積み重ねが、大きな変化になり夢の実現になっていく近道のようです。
私の周りでも、良い変化が続出中です。
雪の白山さん
訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
先週、白山さんに初詣してきました。
お天気はまずまずよしとの予報。
でも、白山さん方面の積雪はどうだろう?
一か八かで表参道へまわると、、、
ありがたいことに、除雪中。
雪の表参道は初めてでしたが、風情があって
印象深い参拝になりました。
空気が澄んでいて気持ちよかったです!
石油ストーブでほっこり♪
訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
来週平日の午後、3時間も作業停電があるという。
えーーーこの寒いのに、電気が使えないなんて一体何で暖を取ればいいの???
どこかにする?と家族と話して
押し入れに防災対策を兼ねて保管してある石油ストーブを出してみることに。
このストーブ、確か最後に使ったのは20数年前。
ちゃんと使えるかドキドキしたけど、ちゃんと使えた。
いつも、キッチンはファンヒーターだけど
静かにポカポカじんわり温まるこのほっかり感。
懐かしいし何よりファンヒーターより静かだし
体の芯が温まる!
赤い色を見てるだけで癒されるし暖炉を思い出す。
見ようによっては、簡易暖炉?!
子供の頃、実家のストーブにはおでんや煮豆の鍋がかかっていて
お餅をこんがり焼いて食べた
そこで、我が家もストーブでコトコトおでんを煮てみた。
すると、これがめっちゃ美味しい!!!
土鍋で程よい一定の火加減で煮えたのが良かったようで。
測ってみたら70度前後で、おでんが美味しく煮える温度だった。
これからしばらく、ストーブでコトコト煮込み料理を楽しめそうです♪
停電のために再び使い始めたストーブですが、けがの功名?!でストーブの良さを再発見できました。
自分の定点観察の方法を持つといい
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
ブログを3つ書いているのですが、どれにもまたがる話題の時ってどこに書こうかな?と迷ってしまう。
読みやすくしたつもりで、実はわかりにくくなってないか?
またどこかの地点で統合するかも。
とうわけで、一番古い馴染みのこのブログに書いています。
私が自分のメンテナンスのために学んでいるレッスンでも、教えているセルフケアのクラスでも
必ず最初にするのが、"自分のからだ今の状態を知る"こと。
これがあるおかげで、今日の自分が他の日の自分とどこが違うか比べることができて
今日はまあまあいいな。とか
思ったより偏りが強いな。とか知ることができる。
そしてケアしていく段階でも、どう変わったのか感じる時間を持つと一層変化を明確に感じられ
自分の健康に大いに役立つ。
私の場合、毎朝のテレビ体操(ラジオ体操のテレビ版)と、週2回のフェルデンクライス のレッスンが定点観察になっている。
特に朝の体操は毎日同じ事をするので、
一日一日のわずかな違いがわかるのが良い。
自分で思っている体調と実際は違うことも見つけることがある。
毎日同じ自分のようで、毎日けっこう違っている。
こうした発見を日々していくことは
自分の健康に自分で責任をもち、うまく付き合っていくのにとても役立ちます。
腸内菌の仕業?食の好みの変化って
ご訪問ありがとうございます。
金沢市でロルフメソッドをしているロルフシィーズ店主の日々雑記ブログです。
ロルフメソッドのセッションについては、http://rolfseeds.jugem.jp/で書いています。
今年は大根の出来が良いのか、両隣りのお家から
立派な大根を立て続けにいただいた。
あまりにも立派なので、大根寿司を作る事に。
大根寿司は2年前までは、苦手な食べ物でした。
ところが、主人が好きなので昨年初めて作ってみたら好きになりました。
材料は、甘酒、シメサバ、大根
全て好きなものだから、食べられないはずはない。
今は、源助大根とニシンの大根寿司のした準備中。
不思議。
あんなに苦手と思っていたものが、食べたくなる。
腸内細菌が食の嗜好を決めると聞くけど
私の腸内細菌が、大根寿司を欲しているのでしょうか。
とにかく、大根、かぶ、キャベツ、白菜、ねき
野菜がおいしい季節です。