しずさんの日常とロルフメソッドのこと
スパイシー!夏の精油はこれ!

今日YLから届いた精油。
「アロマイーズ」
ブレンド内容を見て、これこれ!!って注文しちゃった。
ペパーミント、スペアミント、ジンジャー、カルダモン、フェンネル
胃のムカムカを和らげ、胃腸を整えるブレンドして販売されていますが、これ夏の食欲不振とか夏バテにぴったり!
私の大好きなカルダモンが最初は控えめに香ってきて、
ミント類の香りがさーっと引いたころにカルダモンが香ってきて持続します。
ぺパーミント、カルダモン、ジンジャーみんな体をシャキッと目覚めさせて滞りを流してくれる精油です。
体だけでなく、気分の滞りを一掃するのにもよさそう。
とにかくギュッと元気にしてくれるブレンドです。
香りはまさにインドカレー(笑)
ミントが強いからかカレーは無理でも、なにかドリンクに使えそうな予感。
スパイス好きな方にはとってもお勧めの夏のブレンド精油です。

今日届いたブレンド精油の顔ぶれです。
先日、空禾さんにアロマソウルリーディングしてもらった時に、
私の心・体・魂に必要な精油として出てきたものもあります。
このリーディング私のお気にいり♡
(来月8/29の森のリトリートでもセッション受けられますよ♪)
よく見ると、全部夏にぴったりのブレンド。
ピュリフィケーションは空気清浄に良いブレンドですが、内容をみると虫除けにもぴったり。
先日布団に入ったとたんに、耳元にぶ~んと蚊が来た時に
あわてて、枕元にあったピュリフィケーションの空瓶からなんとか数滴残りの精油を振りだして
首に塗布。
それ以後蚊はまったく寄り付かず熟睡できました。
あと、このオイルはシトロネラ、レモングラス、ローズマリー、ラバンジンが入ってるから
筋肉痛の時にもぴったり。キャリアオイルで薄めて痛いところに塗ってみてください。
それから筋ゆるしとくともっといいです。
ピース&カーミングは不眠症の人のためにヤングさんんが作ったブレンドです。
寝付けない夜や、冷房で自律神経のバランスが乱れているときに塗布すると、安眠効果が期待できます。
以前この精油でバスソルトを作り、公民館の婦人部のアロマセラピー講座でおみやげにお配りしたことがあります。
年配の方が多く、お風呂に塩を入れる方は少ないかも、と思って
「枕もとに芳香としておくと、安眠できますよ。」とお伝えしたら、
不眠症で悩んでいた方から
「ほんとうに眠れて驚きました。同じく眠れない友人に芳香のお塩を分けてあげたら
その人も良く眠れたので、精油を分けてください。」と連絡をいただいたことがあります。
そんな実力派の精油たち。夏のブレンドオイルとしてアイテムに加えてみてはいかがでしょうか?
ネーミングやカタログに書いてある内容とはまた違った使い方ができる精油はたくさんあります。
あまり使わない精油があって、どう使ってよいかわからず困っている方は、サロンにお見えの際にご相談くだされば
なにかヒントを差し上げられると思います♪
****************************************************************************
スパイスデトックストリートメント、さとう式リンパケアの筋肉をゆるめる基礎講座が始まります!
ご家族や、おきゃくさまに施術できるようになる筋ゆるセラピストの基礎講座です。
詳細はこちらです。http://news.seeds.main.jp/?eid=1265196
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら

さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog
痛風の時の食事とリンパケア
リンパケアblogの方に書きました。
http://ameblo.jp/seeds333/entry-12049447871.html
疲れが出てくると、肝臓、腎臓の働きも落ちて
ちょっと食事で負担がかかると、それが引き金で痛風が出るのがうちのパターンですが
日ごろから、肝腎のお手当をちょこちょこしておくと良かったなーと
症状が出てから思うのでした。
こんにゃく湿布やアロマセラピー、いろいろ簡単にできることがあるからその助けも借りつつ
からだの声をききつつお食事をとりたいです。
そのために、やっぱり基本は「あたまをからっぽ」にしてからだに聴くこと。
一日のうち、すこしでも「ぽかん」とできる時間をたいせつにしたいです。
女性は特に、生理中「ぽかん」とすごしてください。
男性は、寝る前に「ぽかん」を大事にしてください。
生活のリズムが整ってきますよ。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら

さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog

登録はこちらからどうぞ!
ブルガリアローズがカザンラクから到着♪


ローズぺタルは天日と乾燥室で丁寧に乾燥されます。お店に売っているのはちょっと茶色く黄ばんでいたりするけど
ここのは香りも良くて、きれい。


ブルガリア収穫の様子♪↑
待ちに待った!ブルガリア、カザンラクからの荷物到着!

開けたら、じじゃーん
ローズの花びらがいっぱ~い、パッキン代わりに詰められていて。
荷物を受け取った時から、香りがしてました♪
オイルもローズウォーターも豊潤な良いかおり。
使うのが楽しみです(^-^)
プレゼントでついていた、謎のツボ。
どうやってあけるのかもわからないから
問い合わせ中です(笑)
→嶋崎さんから返信が来て・・プレゼントはメルマガ会員のシークレット特典だそうです。
中身ははちみつ♪ 開け方も教えてくれました。
8月からはラベンダーとはちみつ各種の販売が始まるそうです!お知らせの欲しい方はメルマガ登録してください。
メルマガ特典以前からお世話になっているけど、結構お得です。以前は、予約注文販売でしたから。
私はローズオイルだけは、何年も前からハローアースさんでずっと購入しています。
以前は銀座のプランタンなどでも自社精油ハローアースを販売されていました。
今は、ロフトとかに一部あるのかな?
品質も良く、輸入してる方も精油に関してプロで誠実な方。(以前、小手指のスクールでお会いしました。)
直輸入なので、新鮮で、お値段は良心的。
量が多いから、お友達と購入後分けてもいいかもね。
購入先はこちらです ハローアース http://www.he-aroma.com/
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら

さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog

登録はこちらからどうぞ!
楽しみにまってるよ♪
今年の梅仕事も、一気に2~3日で終えた。
梅酢が上がって来たら紫蘇を入れて、土用が来たら干す仕事。とまだ続く。
今年は自然栽培の立派な梅で梅干し5キロ。少し遅かった青梅でシロップ3キロ。
それから、初めてらっきょう漬けを作りました。
らっきょう漬けは夫の好物。
私の母がよく漬けていたが、私は苦手でごく最近まで食べられなかった。
いつももらったら、夫がよろこんで全部食べてくれた。
ところが・・今年、ふと気が向いて食べたら「おいしかった」のである。
ふしぎ。
味覚、好みって体質が変わるとどんどん変化する。
子供の頃食べられなかったものが、(嫌いだったものも)
おいしく感じたりする。
それで、初めて作ることにした。
塩漬けしていると、ぷーーんとらっきょうの香りが部屋に漂う。
「今年はラッキョウを漬けたよ。」と夫に言うと
「楽しみにしとるよ。」
と返事が返ってきた。
ほー 私が作るもので、こんな言葉をもらうものはそうそうない。
その言葉で、もうラッキョウがおいしくなった気がした。
楽しみに待たれていると、もうそれだけで、
梅干しも、お味噌も、シロップも、お漬物もおいしくなってしまう気がする。
発酵食品は特にそんな気がする。
こんなに楽しみにてもらえるらっきょう。もっと早く作るんだったな。
このラッキョウは、幸せだ。
以前お世話になった、お料理教室の先生がおっしゃた言葉を思い出す。
「自分が食べないからといって、作らないのは違うんだよ。」
「自分が食べなくても、家族のために、誰かを思って美味しく作るのが愛情のこもった手料理なんだよ。」
(うろ覚えだけどこんな言葉だったと思う)
先生は確かに、自分の嫌いなものも とても美味しく作ってくださった。「あんたたちが、好きでしょ」って。
その反対に、自分は食べたいけど、家族が嫌いだから作れなくなった料理 がある。
それも我慢しないで、自分がおいしくいただきた時は作ってもいいかな。とおもう。
一緒に食べていると、嫌いでも口にしたことのある味って、いつか将来おいしくなる事だってある。
とにかく「楽しみにまっている」ということ。
楽しみに待たれていることに、すばらしいエネルギーを送ることに気づきました。
成長や発酵を促し、出来栄えを予想以上に育てるのではないかと思います。
子供たち、家族、自分にもこのように接していたいなぁと思いました。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
おうちで湯治~わが家の薬湯~
こんな時は、体を温めることで内臓機能を高め、本来の調子を取り戻すのに役立ちます。
うちでは、こんにゃく湿布、薬草湯などが活躍します。
本来このような自然のお手当は、玄米菜食を日ごろしていて初めて効果が出るといわれます。
でも、一般的に男性や成長期の子供にはやっぱり白米とお肉無しは食事の楽しみがなくなるので
我が家でも、野菜や海草をなるべく多く摂るようにして、白米、お肉のお料理をしています。
そんなわがやの現状でも、こんにゃく湿布、薬草湯はとても効果的です。

以前若杉おばあちゃんのところで教わった乾燥ヨモギ。大量に収穫したものがまだあるので
これに、枇杷の葉やマコモ、セイタカアワダチソウなど どれか1種類を日によって選んでブレンドします。
どれも解毒作用があり、その作用の差は比べるのは難しいですが
個人的な感覚では・・・セイタカアワダチソウ>マコモ>ヨモギ>枇杷 といった感じ。
セイタカアワダチソウは薬害を外に出すのに優れると書いてありますが(家庭でできる自然療法)
皮脂なども取りすぎる感じで、たくさん使うと私とうちの家族には少し強い感じがしました。
今日は、肌にやさしいヨモギとびわの葉をチョイス。
追い炊き機能のお風呂では袋に入れてそのままお湯を張ります。
我が家は給湯式なので、大鍋に袋ごと薬草を熱して湯船に後から入れます。
効果をより出すには天然塩を一掴み入れます。
お湯も柔らかくなり、なにより香りが良いです。
今まで、ほかの入浴剤の時はさーっとお風呂から上がってきた家族も
ヨモギ湯にすると気持ちが良いらしく、なかなかお風呂から出てきません (^^)
香りが気持ちをゆったり落ち着ける働きもあるようです。
ヨモギにはいくつかの精油成分があり、その中でもシネオール、ボルネオール(墨汁の香りとして有名)が
鎮静効果があるそうです。
ヨモギのほかにも、草むしりの時に厄介な雑草として有名な「スギナ」は浄血作用に優れるので
ヨモギや、スギナを収穫してお茶やお風呂用に乾燥しておくと
身近にある自然の恩恵を得ることができます。
少し手間がかかりますが、お湯にポンと入れておしまい♪の簡単な入浴剤にはない素晴らしさがあります。
このちょっとした手間も「お手当」の一部で、手当を受ける相手に愛情として伝わるのだと思います。
頑張らずに、楽しめる範囲で続けられたら良いです。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら

さとう式リンパケア セルフケアマスターしずのリンパケアblog

登録はこちらからどうぞ!