しずさんの日常とロルフメソッドのこと

2014-07-06 15:00:00

癒えるときに必要なこと

先日の枇杷の葉温灸の手当講座で話されていたことで、心に深く残ったことがあります。

手当の勉強会に来る人は、自分や家族が病気を持っていて「病気治し」が目的であることが多いそうです。

ところが、痛みや不調をなくすことを目的にすると、「不調」や「病気」に余計 ”焦点” を当ててしまう事になる。

それは結果を求めて、頑張りストレスになってしまいます。(逆方向ですよね)

「手当」は自然療法です。すぐに結果は出ません。時間が必要です。

治すというより、”本来持っている自然の働きに戻す” ことを目的としています。



手当て一番大切なのは「気持ちよくできること」

気持ち良いところを手当していって、痛いところはオマケでする。くらいが丁度良いそうです。

ツボの本とにらめっこして、寸分違わないように・・とお灸するより、なんとなく手がすっと行く場所や気になるところ

気持ち良いところにお灸する方がずっと効果があるということです。


「気持ちよいな~」と感じているときには、からだに素晴らしい変化が起こっていると思います。

そして食事にも同じことが言えて、いくら玄米がからだにいいからと言っても、おいしく食べられなければだめ。

玄米の正しい食べ方は、「おいしく食べる事」だそうです。
美味しくたべられたときは、体にとってものすごい力(生命力)になるのだそうです。

それには、おいしく炊ける塩梅を実践しながら自分で見つけていくのが良いようです。

「気持ちよさ(おいしさ)が基準。」

からだの自然が教えてくれるんですね。


すぐにがんばる路線に乗ってしまう、自分の軌道修正になりました。
















 
2014-06-14 07:15:06

変化と停滞期 その2

停滞期は、能が刺激に鳴れるため。という説もあります。

停滞するということは、そこまでは変化した。成功した。という証です(^-^)

そこからが、次の段階に行くための見直し時期。

今までとは違うアプローチが必要かもしれないし、単純にしばらく休んで再開すると
いうのでいいのかもしれない。

とにかく、立ち止まって「今」を見つめることで、今までの成果を確認して次に進む方向がはっきりしてくる
大切な時間です(^-^)
2014-06-10 22:41:00

変化と停滞期

どんな健康法にも、停滞期があります。

最初は新鮮で、効果があって楽しくて、ワクワク~ このままどんどん変わっていく!って気がします。

ところが、ある時期から変化がなくなったり、かえって悪くなった感じがする事さえあります。

もう、がっかりです。やっぱり合わないんだ。やめたーと
なっちゃいます。

ところが、この停滞期こそ大切な時期なのです(^-^)

また、いままでやってきた事がうまくいっている証なんです。


続きはまたあした・・・







2014-06-02 22:29:52

朝 起きたら肩こってる~

はーい (-o-)/

私もそんな時がありました~(*_*)

そういう時って、たぶん眠りも浅くて
ゆるんでないから、
疲れがとれていなかった。


さまざま、原因はあると思います。
ひとつ可能性として
寝てる時に、歯をくいしばっているかも。

歯ぎしりまでいかなくても、ぐっと噛んでいたかも。

こういう場合は、顎まわりを緩めてから寝ると良いです。

噛みしめは、肩首のコリや頭痛とも関係します。

耳の固い方は、心当りありませんか?

寝る時に、てのひらの温もりを感じながら
耳をあたためて
耳をかるーく持ってやさしくゆらゆら揺らしてあげるだけでも
ほーっと顔がゆるみます。

さらに、本格的にリンパケアをするともっと良いです。

お試し下さいね♪
2014-05-11 18:39:30

自分の可能性に出会う

新しい場所に身を置くと

新しい視点が与えられ

今まで気づかなかった自分に出逢えます。


時には、発見した事が受け入れがたくて

拒否したくなる事もあります。

でも、じつは「新しい」というのは嘘で

ほんとうは、自分でもよく知ってる事なんです。

ただ、受け入れてみるという事を延期してきただけの事。

もちろん、正解、不正解はないから
受け入れないことも自由です。

ところが・・・

今回は一瞬拒否したあと、冷静になって

事実なのかもと受け入れてみる事にしました。

そうすると、面白い事が起きたんです!

自分にはまだまだ「希望がある」とわかったんです。

そうしたら、嬉しくなって来ました。

いまの自分の位置確認が出来たからこそ

まだまだ良くなる可能性に気づきました。


自分の規準でマイナスな事を受け入れるのは誰でも嫌です。

でも、自分の価値観が変わらない限り
いつまでも自分に対する否定はなくなりません。

事実はただ事実として、なんの評価もしない。

それを知って、これからどうするかを考えていく。

それだけだったんです。

でも、目標は設定しません。

目標がまた新しい縛り(規準)になるから。

とにかく、楽しむ。楽しむ事に集中する。

するといつの間にか、目標にするはずだったことさえ飛び越えて、

もっと素晴らしい事が起こっているはずです。

今日はそのはじめの一歩を踏んだ気がします。