しずさんの日常とロルフメソッドのこと
エサレンボディワーク


ヤッホー♡ 今年はこんな感じで↑↑いきますっ♪
(エサレン研究所の畑にいる赤い案山子?さん)
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします♡
今年の初セッションはエサレンボディワークからスタートしました。
エサレンボディワークのセッションを始めて、もう10年になります。
(振り返るとそんなに経ってた)
10年の間、ボディワークへの興味は尽きることなく、気になったワークを学びながら
自分のからだとこころの統合を旅してきました。
そしてあたらしいものに触れて刺激を受けると、それが私のエサレンボディワークの中に吸収されていきました。
色々なものに出会う中で、やはり自分のベースはエサレンボディワークだと感じて
今年は原点に還ってゆこうと決めました。
それは、現実に何かをやめるとか、始めるという形のことではなく・・
自分の精神のなかでのこと。
エサレンボディワークは、オイルマッサージだけどマッサージだけじゃない。
その時間、空間そのものが平和で安心で穏やか。
自分のなかの「ゆとり・平和・安心」を大切にすごします。

(エサレン研究所のお庭にいるエンジェルさん)
時間に追われてるな、どこかでゆっくりしたいな・・と思うとき
ちょっと現実離れした時空に連れていってくれるのが、
エサレンボディワークだと思います。
私がセッションしているとき、とても平和を感じますから

金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
●ご予約おといあわせはここから
自分から世界をひらく (からだと気と)

ここ数日、ロルフメソッドのオーダーが多くありまして。
それは、自分の内面を外の世界に反映しているだけ・・なんだろうけど。
目の前で起こっていることは、自分が引き寄せているものです。
自分から発していなくても、同じ周波数を強く持っていたら
引き合って出逢うのです。
行動や物事が起こるまえには、「気」が必ず動くといいます。
無意識であっても、動いているのです。
単なる私の感覚でしかありませんが
無意識の気=自然の反応=からだの反応 だと思います。
からだはいつでも自然なのです。
たとえ、今はバランスをくずしているかのように見えても。
その中で、さらなる大きな不調和を起こさないように バランスしているのですから。
それを自然に行っているからだは、すばらしい智慧の集合体。
だから、もっと自分のからだを信頼していいんです。
どんな反応にも「バランスしていこうとする意志」が
からだそのものの自然のなかにはあるのですよ♪
私は自分のからだを信頼しています。
自分のからだを信頼し始めると、とてもいいことがあります。
それは、自分との関係がよくなる事です。
自分にやさしくなる第一歩にもなります。
すると、まわりの世界も変わりだします。
すべては自分からはじまるということが、きっとわかります。
そしてロルフメソッドは、そんな自分に気づいていく方法のひとつです。
--------- おすすめの本 --------------------------
私はずっと自分のからだも、自分自身もきらいでした。
自分のからだの信頼を深めるのに役に立ったことはたくさ~~んあります。
私にとって基本的な見方になっているのは(パソコンでいうとOSのようなもの?)
知る人ぞ知る、整体界、ボディワーク界の古典?みたいなものでしょうか・・
野口晴哉先生の「風邪の効用」(ちくま文庫)
この本がきっかけで、随分からだ(自分)との関わりが変わりました。
それをやさしく自分流に取り入れておられる先生方もいらっしゃって好きです。
天野泰司先生の「動いてやすむ 幸福になる気功」(春秋社)
片山洋次郎先生「自分にやさしくする整体」(ちくま文庫)
今、マイブームはこの本↑↑ 片岡先生のエッセイ的な文もいい。
読書の秋におすすめです。
自分にやさしくなると、まず!身近な家族にもやさしくなれる。
家族がいちばんこれらの本の恩恵に預っているのではないかしら(笑)
昨日からロルフメソッドをしていて、いろいろ発見があるので感じたことを書きたいのに・・
ついついほかのことがらが浮かんできて書き留めています。
あした、書けるかなー
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
よもぎオイルを作りました♪~自然療法のお手当~
【営業時間・サロン場所・連絡先のご案内】
営業時間 午前10時~午後8時
夜(18時以降)のご予約は当日午前中までにお願いいたします。当日のご予約はお電話が確実です。
(メールはすぐ対応できないことがあります)
ご予約は下記お問い合わせからメールでどうぞ。(24時間受付 3日以内にお返事を差し上げています。
返信がない場合は迷惑メールホルダーをご確認の上、お手数ですがお電話をください)
ロルフメソッドの10セッションシリーズは10回で姿勢を整え機能的に動けるようにしながら心を解放して自由にしていくセッションです。 制限がなくなることで、思考や行動が変わり自分の潜在能力を発揮していけるようになります。
初回体験セッションを特別に¥7500で受けられます
自分に合うかどうか、どんなセッションか第1回目のセッションを体験として受けていただけます。
1回目は表面の筋膜の固まりをゆるめ、エネルギーをUPするセッションです。体が軽くなったり、
どっしり地面とのコンタクトを感じたりその方に必要な変化が起こります。
〇ロルフメソッドについて詳しく知りたい方はこちらのサイトをご参考に
私が所属する教育団体 日本ロルフ身体構造統合協会 JISIのサイト
○姿勢を整え美しく楽なからだに♪
ロルフSeeds(ロルフシィーズ)
○姉妹サロン
よもぎのパワーでからだの中から美しく元気に♪
<お願い>
記事のリンクはFreeですが画像のみを転用して公開するのはご遠慮下さい。
知人から頂いた、よもぎオイルがあまりにも心地よかったので
私もつくろー!と昨日、よもぎ採取に出かけました。
くもっていたけど久しぶりの秋の野山。気持ちよかったです。
一度も刈られていないよもぎは、もう花が咲いて枯れかかっているものもありましたが
刈られて再び生えた葉は、まだ柔らかかったです。
麓とは言え人影が全然なく、クマよけの鈴などなにも持っていかなかったので、
大声で歌いながら歩きました(笑)
目標は300gだったのですが、帰って計ると倍の600gありました。
なかなか集まらないかと思いましたが
野草酵素作りの草摘みで鍛えられたせいでしょうか・・意外に早く採れました。
数年前に、入浴剤用のよもぎ取りをしたときに、もっと下のほうの茎から刈ったら
冬ごもりの準備に虫がたくさんくっついてて、取るのに大変な思いをしたので
今回は風通しのよいところに生えた、上の方5センチぐらいを取ることにしました。
おかげで今回ははまったくいません。
これを水で洗ったあと水気をよく切って拭きとり、太白ごま油でエキスを抽出します。
土鍋に太白ごま油を入れ、よもぎを浸してごくごく弱火に30分かけます。
温度は書いてなかったけど、自分の感で50度くらいまでかなと思って
土鍋に素手で触れるくらいの温度を保ちました。
もしかしたらもっと低い温度かな~???
素手でしばらく触れていられてアチッとなる位が50~55度くらいだと思います。
60度になると触ってすぐ熱さを感じるので、ずっと触れていられません。
30分後はこんな感じ。(実際はもうちょっと緑色してます)
深い緑色のオイルができました。
私はよもぎ600gに1L強の油で、だいたい同量のよもぎオイルが採れたとおもいます。
あなたと健康社の記事によもぎオイルを作ったあと
しぼった残りのよもぎは、佃煮にできるとあり、少量作ってみましたが・・・
秋のよもぎではムリでしたー 苦すぎ~~~
春のならだいじょうぶかしら?
(追記:春のも苦かった。←味の感じ方はその人の体質によります。私は天ぷらなら美味しくいただけました。)
オイルはさらっとしていて、よもぎの香りが心地よく(私はすき!)
かゆみや、乾燥などいろいろこれからの季節に重宝します。
香りで気持ちも落ち着きます
たくさんできたので、サロンにいらっしゃる方で使ってみたい方は、実費でお分けします。
とても心地よいオイルなので使ってみてよかったら、ぜひ自分でも作ってみてください。
私の冬の基礎化粧品は、びわ葉焼酎漬けエキスが化粧水で、保湿がこのよもぎオイルで足りそうです。
それも、思いついた時だけですけど(笑)
追記 2019.8月
<使用しての感想>
このオイルは、アトピーの息子用に作ったのですが、かゆみに良かったようです。
他にも友人に差し上げたところ、かゆみに良いので分けてほしいと何度かお分けしました。
自分で使用して、塗るとほかほかしてくるので冷えが気になる腰なや肩こりにも使用しました。
この時作ったオイルはなかなか使いきれずに冷蔵庫で保存していましたが、2~3年後もちゃんと効果を発揮しました
【営業時間・サロン場所・連絡先のご案内】
営業時間 午前10時~午後8時
夜(18時以降)のご予約は当日午前中までにお願いいたします。当日のご予約はお電話が確実です。
(メールはすぐ対応できないことがあります)
ご予約は下記お問い合わせからメールでどうぞ。(24時間受付 3日以内にお返事を差し上げています。
返信がない場合は迷惑メールホルダーをご確認の上、お手数ですがお電話をください)
メニュー / アクセス / お問い合わせ / 電話 09094476510 非通知設定の電話は繋がりませんので、設定をご確認ください。
ロルフメソッドの10セッションシリーズは10回で姿勢を整え機能的に動けるようにしながら心を解放して自由にしていくセッションです。 制限がなくなることで、思考や行動が変わり自分の潜在能力を発揮していけるようになります。
初回体験セッションを特別に¥7500で受けられます
自分に合うかどうか、どんなセッションか第1回目のセッションを体験として受けていただけます。
1回目は表面の筋膜の固まりをゆるめ、エネルギーをUPするセッションです。体が軽くなったり、
どっしり地面とのコンタクトを感じたりその方に必要な変化が起こります。
〇ロルフメソッドについて詳しく知りたい方はこちらのサイトをご参考に
私が所属する教育団体 日本ロルフ身体構造統合協会 JISIのサイト
○姉妹店
よもぎのパワーでからだの中から美しく元気に♪
あたまとこころの緊張を解く
秋になると、感覚のセンサーが研ぎ澄まされてくる。
いつもより空を美しく感じたり
空気がおいしかったり
ごはんがおいしかったり(笑)
反面、いつも気にならない音や言葉がみみざわりで、
いらいらすることもあるかも。
「あたまが冴える」のが、秋のからだの特徴。
普段から、きゅっと締まり気味(緊張気味)のひとは
ゆるめると、ほっとできる。
わたしがして、効果を感じたのは「かかとで呼吸する」
頭が緊張していると、つま先がぴーーんと張っている。
ゆったり仰向けになり、かかとから息を吸って、湧泉から吐く(足の裏全体でも)。
繰り返していると、つま先の力が抜けて、こころとからだのちからも抜けてくる。
無意識でこめてしまうちから。
意識して抜いてみると、ここちよさを発見できる。
本当は、こんなに ここいよい感覚があったのだと
一度でも見つけることができれば、いつでもそこに戻ることができる。
秋は、心地よさに焦点をあてて 感じていくとよい。
また、香りもこころとからだの緊張をほどき、やさしく助けてくれる。
ものさみしかったり、つらかったり、泣きたいきもちの時、絶望の時、くやしい時、自分がきらいなとき
はらがたってしょうがない時・・・
どんなときでも、味方になってそばで慰めてくれる、やさしい母のような香り
ラベンダーに助けてもらうときっといい。
自然の恵みは、深い無償の愛を持っていることに気づくはずです。

金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
やけどの時のとっさのお手当 (キッチンで)
久しぶりに揚げ物油でやけど。
それもかなり、油が飛んだどころではなく・・・
ジューっと中指の第1関節を油につけてフライしちゃった

こんな時に限って、ラベンダーが手元にない!
そこで、しなびたキャベツの切れ端があったので、指にぐるぐるまき~

青物の葉やこんにゃく、豆腐、陰性のものなら何でもよいです。
前にやけどした時はトウモロコシの葉っぱを巻いたことも。
時々、当てる面を変えながら、葉っぱは小さいので2枚かえました。
調理はこれで続行、ずきずき感が減ったので、食事を始めてしばらくして取ってみると・・

もうすっかり赤みもなく、炎症が収まっていました!
調理中に、すぐ手当ができなさそう!とおもってもあきらめずに
手元にあるもので試してみてください。
ラベンダーもいいけど、青菜湿布は困った時に助けてくれる優れたお手当。
また、今回も実感しました。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会も気功、リンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら