しずさんの日常とロルフメソッドのこと
2016-07-02 10:13:00
梅雨こそ精油!あれをデュフューズしよう♪
エアコンをつけると、なんだか変なにおいが~
カビ?!
大変、カビを吸っちゃう!! と慌てて掃除をしても・・・
なかなかスッキリしないんですよね。
エアコンのお掃除ってフィルターより奥はなかなか大変。一度プロに頼まなきゃ。
でも、このジメジメした蒸し暑さにエアコンをつけないわけにはいかない。
そこで、我が家で活躍してるのはシーブスブレンドとデュフューザー。
シーブスは、YLの精油の中ではカビをやっつけるので有名な精油です。
クローブ、レモン、シナモン、ユーカリラディアタ、ローズマリーがブレンドされていて
お風呂掃除やお部屋の噴霧で、空気も洗浄しますし、免疫UPにも役立ってくれます。
シャキッとする香りなので、気分もすっきり元気なります。
私は普段あまりデュフューズしない精油なんですが、この季節はとっても助けてもらっています。
シーブスがなくても、レモンやユーカリラディアタ、ローズマリー、ティートゥリーなど単品もいいので
ぜひ、活用してください~(^^)♪
2016-06-03 17:05:00
ロルフメソッド(S.I)と気分(ご感想から)
先日、ロルフメソッド(S.I)の第3セッション後、クライアントさんが発した言葉が
私の心に深く響いて「ああ、これがこのメソッドの素晴らしさだったんだな」と
ふと原点に還ることができました。
いつも施術中には、必ずワークとワークの間に体の変化を待ち、感じる時間を取ります。
施術が終了しても、全身を感じる「間」を大切にします。
一日の中で、自分のからだと向き合う時間って普段はいったいどれだけあるでしょう?
もしかしたら、痛みや、不調がサインとして訪れた時くらい?
その時でさえそのサインを
早くなかったことにしようとするのが普通かもしれません。
それくらい、自分のからだや内面に向き合う機会がない気がします。
だから、セッションの70~80分の時間は、自分と向き合えるとても貴重な時間です。
どう感じるかは
自分だけのものなので、決まった感じ方はありません。
からだが軽くなった。頭がスッキりした。呼吸が楽になった・・・
そういった感想が良く聞かれます。
私も同じ体験をしてきたのでわかります。
先日セッションの最後におっしゃった言葉が
「 気分がいいです 」 だったのです。
からだに起こっている変化全部を「気分がいい」という言葉で現されたのでしょう。
呼吸が楽にできる。
空気がいっぱい入ってきて、楽に出てゆく。
背中も伸び伸びしてベッドにくつろいでいる。
脚も腰も軽くて、まっすぐ伸びている。
もっとたくさんの変化があるとおもいますが・・
からだにあったあちこちの制限が自由になると 人間は「気分」も変わるのです。
からだの制限は、気分にも反映します。
ただ、この「感じ」は、その瞬間の生もの。
慣れて当たり前になってくると、もう見つけられない事もある宝物です。
そんな発見する瞬間に、立ち会わせていただけることがうれしい 楽しみなワークです。
私の心に深く響いて「ああ、これがこのメソッドの素晴らしさだったんだな」と
ふと原点に還ることができました。
いつも施術中には、必ずワークとワークの間に体の変化を待ち、感じる時間を取ります。
施術が終了しても、全身を感じる「間」を大切にします。
一日の中で、自分のからだと向き合う時間って普段はいったいどれだけあるでしょう?
もしかしたら、痛みや、不調がサインとして訪れた時くらい?
その時でさえそのサインを
早くなかったことにしようとするのが普通かもしれません。
それくらい、自分のからだや内面に向き合う機会がない気がします。
だから、セッションの70~80分の時間は、自分と向き合えるとても貴重な時間です。
どう感じるかは
自分だけのものなので、決まった感じ方はありません。
からだが軽くなった。頭がスッキりした。呼吸が楽になった・・・
そういった感想が良く聞かれます。
私も同じ体験をしてきたのでわかります。
先日セッションの最後におっしゃった言葉が
「 気分がいいです 」 だったのです。
からだに起こっている変化全部を「気分がいい」という言葉で現されたのでしょう。
呼吸が楽にできる。
空気がいっぱい入ってきて、楽に出てゆく。
背中も伸び伸びしてベッドにくつろいでいる。
脚も腰も軽くて、まっすぐ伸びている。
もっとたくさんの変化があるとおもいますが・・
からだにあったあちこちの制限が自由になると 人間は「気分」も変わるのです。
からだの制限は、気分にも反映します。
ただ、この「感じ」は、その瞬間の生もの。
慣れて当たり前になってくると、もう見つけられない事もある宝物です。
そんな発見する瞬間に、立ち会わせていただけることがうれしい 楽しみなワークです。
Healing space Seeds(シィーズ)のサイトはこちら
2016-05-21 16:12:00
富樫のバラ園満開です~♪


29回目の結婚記念日に、旦那さんと一緒にバラ園に行ってきました。
私が行ったのは数日前なので、今はもっときれいかもしれません。



お花のエネルギーってほんとうにやさしいですね。
そばにいると、言葉もなにもないのに、ただただ 慰めてくれる。無償の愛。
やさしいけれどすごく包容力があって、やさしさを注いでくれている気がしました。

(プリンセス アイコ のやさしいピンク )



目をつむって、香りを楽しんでみるもの良いかもしれません。
香りの良い品種は、画像にはないのですが、わりと地味な色合いのバラが多かったです。
ぜひ、香り、色、エネルギーを楽しんできてくださいね!
桜の花とはまた違う包容力を感じました♡
開花情報はこちらで見られますよ
富樫バラ園(金沢市営プール となり 駐車場多数あり)
http://www.kanazawa-sports.jp/rose/rose.htm
バラ園手前にあるシンボルツリーしいの木。
金沢の「この~木、なんの木 気になる木~♪」みたいです。
この木も好きです。

金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
2016-04-06 13:33:00
春だからこそ!簡単温タオルケアしよう♪

(昨日お花屋さんで一目ぼれした果肉植物 カランコエローズちゃんも一緒に(^^♪)
はるです~♪
桜も満開~~♪♪
3月末からパソコンに向かえず更新停滞してました。
書きたいストックがいっぱいです!
年度末~新年度って、会社や学校ではただでさえ業務も忙しいのに、
新しい環境で慣れないことに神経も使っちゃいます。
うちの家族も残業で入力操作に目が充血、忙しすぎて目がしばしば・・
新しい環境に入った家族は、新しい人間関係構築に神経使って瞼がピクピク・・
まぁ、しばらくはしょうがないですものね。
神経と目の疲れには、何度も何度も紹介していますが、いま一度おすすめしたい!
「温タオルケア」
今日も旦那さんのお目目が、ヨレヨレでかわいそうだったので出勤前の5分間のすき間ケアでしたが
効果絶大!!「おーシャキッとしたわ~」とお出かけしていきました。
温めるのにお勧めの場所は
〇まぶたのうえ・・・神経系が休まり、交感神経優位の状態を一度リセットできます。目の充血ケアにもよく視界がハッキリします。
〇首の後ろ頸椎4番あたり・・・あごを上げてうえを見上げるとしわが深く出るところです。ここは横隔膜に神経がつながっているそうなので温めると、ストレスで浅くなった呼吸が深くなる効果が期待できます。
一度に両方を温めるのではなく、温度が高めのうちに首の後ろ→少し冷めたら瞼のうえと当てるといいかもしれません。
ハンドタオルくらいの大きさのタオルを用意。(少し多いけど普通のフェイスタオルでも可)
<正式な作り方をしたい方はこちら>
セルフケアする本人が自分で作ります。
→自分で準備しだす時から「良くなろう」とする方向に「気」が動いていき
その時点から快方に向かうからです。奥がふかいのですよ。
お湯をガスで沸かします。熱湯でなくて良いので湧いたら、厚手のゴム手袋してタオルを浸し絞ります。
リッラクスしたい時は、皮膚に当たらない面にラベンダーなどの精油を1滴タオルに垂らします。
皮膚に乗せられる温度に1~2回振って、丁度よくなったら乗せたい場所に当てて、自然に冷めたら終了です。
繰り返したい時は、もう一度お湯に浸して作ります。
<簡易版>
作る人は本人でなくてもよいです。(本人は面倒がることも多い)
タオルを水に濡らして丁度よい具合にゆるく絞り、レンジで温めます。
タオルを取り出し、ひろげて1回位振ると丁度よい温度になるはず。
精油を垂らすのはお好きにどうぞ。使用の仕方は同じです。
自然に冷めていくのが理想ですが、目以外のところに当てるとき、服がぬれるのがいやなら
ビニール袋に入れて当ててもOK。ただし、あまり冷めないので長時間当て続けないほうが効果があります。
☆彡やり方につまずいて、ケアまでたどり着けないくらいなら。。ハードル低くしてもやってみた方がいいです。
うちもいつも、レンジで私が作りますが、子供は放って置いてもほんとうにしんどい時は、自分で作っています。
症状が重い時は、お湯を沸かして作った方が効果が出ると思いますが・・
こだわりすぎてできないほうが、もったいないです。個人的にはそう思います。
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
●ご予約おといあわせはここから
2016-03-05 01:34:00
春に向けての胸の気の発散方法

時々見ている片山先生のツイッターで、頭~足へ向かって流れる体表の気の発散について書かれていました。
片山先生の整体法は独自のもので、しかも簡単でやさしいです。
https://twitter.com/migamama_bot
壇中と胸椎5番が胸の気の流れの要だそうです。壇中に両手首にある外関、内関を少し開けて重ねると、
同じ高さにある2の腕の胸部の反応する場所も一斉に解放されるようです。
さっそく、してみたら頭から胸の気がさーーーっと流れてスース―します。寒すぎるくらい(笑)
胸や背中のつまりが一気にとれて驚きました。
花粉症予防にもよさそうです。
リンパのながれも気も、サラサラ循環しているのが良いですね♪
文章ではわかりにくいので、知りたい方はお会いした時にシェアさせていただきますね!
金沢市の自然療法サロン
ボディーワークスペースSeeds(シィーズ)
お役立ち情報の提供とともに様々なワークショップ&セッションを提供しています。
毎月ある交流会もリンパケア、レインドロップなど充実しています。交流会で自分のからだ整えませんか?
毎月の交流会、講座情報はこちら
●ご予約おといあわせはここから