しずさんの日常とロルフメソッドのこと
話しかけてくる香
実際に、言葉があったわけではなく、妖精さんが(笑)現れたわけでもありません。
私が、そう思っただけなんです。
精油箱の傍を通った時に、ふわぁーっと精油のやさしい香が私に飛び込んできて
精油が「ねぇねぇ」と話しかけてくれた気がして、思わずにこっとして、「なぁに?」と返事をしてしまいました。
花や草木は優しいのだな。植物はほんとうにやさしいのだな。と感じた瞬間。
私達のこころを和ませてくれて、ほっと肩の荷をおろす時間をくれる植物の香。
植物がくれるものは、「無垢のやさしさ」。それに私達は癒されている。
泣きたい時、苦しい時、つらいとき、眠れない時、寂しい時・・・
ひとつひとつの精油に個性があって、
お母さん、お姉さん、お父さん、おにいさんとなって助けてくれているような気がします。
今日は、久しぶりに精油箱の蓋をOpenにして、眠ってみようかな。
せっかくの、満月だから。
精油と歯周病
今朝、なにげなく新聞を見ていると、目に付いたのが
「バイオフィルムまで破って殺菌するのはリステリン!」
チモール、L-メントール、1.8シネオール、サリチル酸メチルの4種類の
薬用成分を配合したリステリン。
と書いてある。
あれ?それって↑全部、精油の成分。タイム、ペパーミント、ティートリー、ウィンターグリーン(バーチ)に含まれている。(注:基本的にウィンターグリーンはセラピーグレード精油でも飲用はしません。)
そうそう!精油がウイルスや細菌に強いのは、バイオフィルムを壊すことができるからなんですよ。
(春のフレグランスジャーナルの、シュナウベルト博士のセミナーでお話がありました)
歯磨きをいくら一生懸命しても、お口の中の細菌は6割しか取れないそう。
それでも、化学薬品のマウスウォッシュを使うのは嫌だなーと思っていました。
人工的な味のマウスウォッシュが、ちょーにがてな私。(ガムも歯磨き粉も同じく)
広告のおかげで、自分で作れるんだー。と思い出しました。
それで、基材は何がいいかな、と考え始めて気がついた。
そーいえば、うちにあったんだ!地獄の辛さの精油のマウスウォッシュが!!
YLのシーブスのマウスウォッシュ。
シーブス歯磨き粉の刺激をさらに上回る、衝撃の辛さで1回使ってノックアウトされた代物。
主人は「俺は気にならないよ。」と使っていたっけ・・・
久々に使ってみると・・・やっぱりすごい味。ヤングさんはマズイサプリを作る名人らしいけど
マウスウォッシュもなかなかひどい。(笑)
書いてあるとおり、30秒クチュクチュできる人がいるのだろうか??
でも、先日6年ぶりの歯の治療で、歯周病対策が浮上してた所なので、文句を言ってられない。
(歯周病対策のために、抗生物質を3日間飲みますか?と聞かれたけど、絶対イヤ。)
激辛マウスウォッシュで歯周病対策します。(後味は残らないし、スッキリ度は100点満点)
でも、バイオフィルムを壊すのが目的なら、そんなすごい刺激的な精油でなくても出来そうなんだけど。
時間のあるとき、作ってみようと思います~。
マクロビと筋膜リリースと体癖から見た、自分観察日記
おとといは、マクロビ基礎講座2回目。
毎回ますますおもしろくて。習ったらすぐ実験。
食べたものに対する反応がからだに顕著に出るので、実験好きな私に合っているみたいです。
先生からもらった、自分用の食箋で「ねぎ」を食べまくる。ねぎ味噌、わけぎの香醤油付け。
これがなかなか美味しいので、ご飯も一緒に食べすぎないように注意。(だんなにも好評)
私と息子はにんじんとかぼちゃは、今は合わないので食べない。
そして、みんなの宿題。習った白いスープで3日間過ごしてみる。
うちの家族はトウモロコシ茶が合うので、ガブガブ飲んでデトックス。
まだ2日目だけど・・体重が1.5キロ減。関節も少しずつ柔らかくなっているみたいです。
なにより、心がおだやか。
包丁を新しくよく切れるものに替えたら・・・ 野菜を切るのが楽しくて、料理するのも楽しいです。
食後にまた明日食べるスープを作りました。普段なら、夕食の後はもう作りたくないんですけど。
何を食べても大丈夫な、ユニークな先生独自のマクロビ。
何を食べても大丈夫だけど、何を何と一緒に食べるか。どんな順番で食べるか、どう調理するか・・
その、魔法を学ぶ「食の魔女養成所」なのかも。
講座の中で陰陽体質を見るのに、からだ、感情などを自己採点してみました。意外と中庸に入るものが多かったです。
筋膜リリースする前だと、陽性に当てはまる事柄が多かったけど、リリースが進むうちに心身ともに中庸になってきているのがわりました。
筋膜リリースでの変化を継続するヒントのいくつかに、自分の姿勢の癖に気づいて手放す事や「食生活」も重要な要素になるということでしょうか。
それでも、「食」に関しては、体癖でわかった事ですが、「女性に生まれた」ということだけで
女性全体の傾向として、すでに体癖の「左右」(3.4種)の特性” 食べるの大好き!”を持っているので(生きていく上での強みなのですが)
「考えて食べる」というコントロールは、生命力を抑えるようなものなので、本質的に合わないようです。
そもそも、してはいけない事なのでしょう。それでは、どうするのか?
本当に「今」食べたいのか?本当にからだが食べたいものは何か?
それをからだに聞きながら、丁度よく食べるのがよさそうだなーと思ってやってみています。
女性ならではの「体癖」があるなら、女性の本質としてその体癖は根強く残るものなのかも。
筋膜リリースでも、それらが残るのは女性特有のものなのか・・・
そんなことも頭の隅に置きながら過ごしてみたいと思います。
全く分野の違うもの。と思っていたことが融合されて、おもしろいことになっています♪
体癖(たいへき)
先日、気功の学校の番外編の「体癖講座」に参加しました。
おもしろくて、いろいろ気づいたのですが、言葉として熟成していなかったので、文にはできませんでした。
今もまだ、日々いろいろ気づいている最中です。
私の個人的なまとめですが
・体癖は10種に分かれていて、背骨や骨盤の動きの特性を捕らえて、人の行動や性格の現れ方を研究しようとする方法。
・人や自分を理解し、楽に「能力」を発揮するために知る。
・だれでも背骨や骨盤は10種のどの動きも持っている。必要な時に必要な能力を発揮して、全ての個性を調和的に使っていく事が目的。
全く違う分野ですが、占星術を学んだ時に先生は「全ての人の中に12星座の性質があり、
経験や試練は、一生を通して12星座の性質を学ぶためにある。また、それらの性質を発揮していくことが人生」
というようなことをおっしゃったのが印象的でした。何か共通性を感じます。
背骨や骨盤の動きから見て、それらがバランスよく動くようになると、どんな風に人間の心身や可能性は変化していくのか。いま、私は筋膜リリースを通してそれを見ているような気がします。
背骨や骨盤が自然で自由に動けるようになった時、呼吸や歩行時に現れるのは、自然界にある全ての調和された動き。それは生物の美しい動きです。
そして、リリースしてもなお、その人に残る「特性」は
その人の持って生まれた強みなのかもなぁーとおもっています。
世の中には、先人の残した様々な人間観察があっておもしろく、興味はつきません。
あくびの効能
今日の気楽の会は、最初に「あくび」をゆっくりして緩み、からだを感じたりしました。
頭や首、肩、腕の関節の(それこそ全身も)緊張を緩める一番簡単な気功は「あくび」。
なんとなく夏の疲れが取れないという時は、日中の温度(暑さやエアコンなど)のストレスも影響しているかもしれません。
からだがずっと緊張していると、血流や胃腸の働きも弱ってきてむくみやだるさになって現れます。
最近、アロマトリートメントに駆け込んでくるお客様も、むくみやだるさを訴えている方が多いです。
あくびをするには、楽に座れる姿勢をとって、ぽかんと口を半開きにして頭を天井に向けて口から息を吸ってみてください。
何回かしていると自然にあくびが出てきます。お風呂でやると出やすいかもしれませんね。
あくびを気持ちよくした後、頭や首、肩を感じてみましょう。
あくびをする前よりずっと緩んで楽になっています。 涙や、鼻水まで出てきたら上等です。
からだが緩むと・・・気持ちもほわっと柔らかくなっていませんか?
からだの働きで無駄なものなど何一つありません。
夜なら寝る前に沢山あくびをして、緩んでぐっすり眠ると疲れを持ち越しません。
昼間にすれば、無駄な緊張が取れて、緩んだ後は仕事や勉強の集中力が増します。
あくびだけでは物足りない時は、あくびの後ゆーーーっくり首を回します。
そのあと、眠くなったら、耳をこすって活性するとやる気がでます。どうぞお試しあれ!
気楽の会では、毎月こんな風に簡単にできる、生活に溶け込んだ気功、手当て法を紹介しています。
来月は日曜日に開催しますので、土曜日で参加できなかった方もこの機会にどんな集まりか
みにきてください。初めての方も歓迎です~
同好会のような気軽なかんじでいつも集まっています。
次回 気楽の会は
10/14(日) 午前9:30~11:30(12:00くらいに延期になる場合が多い)
参加資格 どなたでも
参加費 千円
世話人は NPO気功協会 会員です。
こちらの気功の学校教える で学んだ気功を実践しています。
「気功の通信講座Self」 が10月スタート生募集中。おすすめの講座です。
私も春に引き続き再受講の予定です。